本学トップ藤吉トップ
 
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 
■■デュルケーム/デュルケーム学派研究会■■
Japanese Association for Durkheimian Studies
 
トップ過去の研究会ニューズ レター
高 野山カンファレンス2004
震災お見舞い受賞お祝い
 
 
depuis 20060508
 
■■ 会員のみなさまに世話人よりお願い
 
◆好評発売中『デュルケームの論点』学文社
 
◆本研究会は下記ツイッターでも情報発信しています。
https://twitter.com/Durkheimians
 
■■次回の研究会
■第43回デュルケーム/デュルケーム学派研究会例会(文京学院大学オンサイト予定)
■2022年11月26日(土)13:00〜17:30
1.総会
2.研究会
報告1.社会運動論としてのグレーバーをデュルケーム・モースの視座から読みとく:贈与・権力・ケア・遊び・理想を軸にして
   報告者:林大造(追手門学院大学)
   コメンテーター:赤羽悠(早稲田大学)
   司会:未定
報告2. グレーバーによる市場経済(イデオロギー)批判と「コミュニズム」の意義:贈与、倫理・責任、価値
   報告者: 古市太郎(文京学院大学)
   コメンテーター:岡崎宏樹(神戸学院大学)
   司会:未定
※報告時間は40〜60分、コメントは15分程度、その後全体討議。
 
3.科研費研究の報告
 「情動の社会学」への試み:デュルケーム社会学からの展開
   報告者:小川伸彦、白鳥義彦、山田陽子、横山寿世理、梅村麦生、川本彩花
 
■■■前回までの研究会
■第42回デュルケーム/デュルケーム学派研究会例会(オンライン)
■2022年4月29日(金)13:00〜17:30
1.総会
2.研究会
・水谷友香(成安造形大学)「デュルケムの道徳教育論―意志の自律性に注目して
 コメンテーター:白鳥義彦 会員(神戸大学)
・武内保(早稲田大学)「集合的記憶論におけるmémoire概念について」
 コメンテーター:横山寿世理(聖学院大学)
 
報告1.社会的力と個人の独自性――ベルクソンとタルドを結びつける視座として
   報告者:笠木丈(京都産業大学)
   コメンテーター:中倉智徳(千葉商科大学)
   司会:池田祥英(早稲田大学)
報告2. 「集合意識」から「情動の社会学」へ:デュルケーム社会学の現代的展開を目指す科研費研究の始動
   報告者: 小川伸彦(奈良女子大学)、白鳥義彦(神戸大学)、山田陽子(大阪大学)、
    横山寿世理(聖学院大学)、梅村麦生(神戸大学)、川本彩花(日本学術振興会)
   司会:古市太郎(文京学院大学)
 
第1報告では、今春、博士の学位を取得なさった笠木会員に最新の研究成果をお話しいただきます。
第2報告では、旧D研科研のD班が申請した研究計画が2022年度より科研費・基盤(B)に新規採択されましたので、その内容と研究の展望についてお話しします。
 
■第41回デュルケーム/デュルケーム学派研究会例会
■2021年10月2日(土)13:00〜17:30
1.総会
2.報告者・題目
・水谷友香(成安造形大学)「デュルケムの道徳教育論―意志の自律性に注目して
 コメンテーター:白鳥義彦 会員(神戸大学)
・武内保(早稲田大学)「集合的記憶論におけるmémoire概念について」
 コメンテーター:横山寿世理(聖学院大学)
 
■第40回デュルケーム/デュルケーム学派研究会例会
■2021年3月21日(日)
13:00〜総会(会員のみ)
13:30〜研究会(一般参加歓迎・申込方法は下記★以下参照)
■Zoomでのオンライン開催(ミーティングID・URL等は参加される方に別途お知らせします)
■プログラム
総会 13:00〜13:30(会員のみ参加)
報告 13:30〜17:30(会員+一般参加)
◆第1部 自由報告 13:30〜15:15
 山田陽子(追手門学院大学)
  新型コロナ禍における女性の自殺−『自殺論』再考
 コメンテーター:江頭大蔵(広島大学)
 司会:未定
 *報告時間は40〜60分、コメントは15分程度、その後全体討議。
◆第2部 合評会 15:30〜17:30
『社会学の基本 デュルケームの論点』を読む
*パート1:講評 15:30〜(各20分程度)
 評者:油井清光(神戸大学名誉教授)
 評者:流王貴義(東京女子大学)
*パート2:全体討議 16:30ごろ〜
司会:小川伸彦(奈良女子大学)
========================
★付記:非会員の方の参加申込方法について
メールで2021年3月18日(木)までに以下のとおりお申し込みください。
■メールタイトル:「3/21デュルケーム研究会参加希望」
■メール本文:下記諸項を記載のこと
1.お名前
2.ご所属(なし・あり(学生・非常勤等ふくむ)→_________
 *2の追加情報=差し支えなければ→学部生・院生・PD・教員(非常勤含む)等
3.メールアドレス(研究会からの返信受取用)
4.ひとことメッセージ
5.当日どこから参加のご予定か(日本国内からの場合は不要)
■申込先:durkheimians[※]gmail.com  [※]を半角アットマークにしてご利用ください。
■折返し研究会からオンライン参加要領を送信します。
■備考:参加費無料です
 
■■第39回研究例会[国際シンポジウム](コロナ感染対策のため全会場中止)
■【奈良会場】中止
2020年3月9日(月)13:30〜18:00 於:奈良女子大学
日仏社会学国際シンポジウム&ラウンドテーブルシンポジウム
<<社会学と人類学:比較分析の方法>>
Sociologie et anthropologie : méthodes d’analyses comparées
◆ジルダ・サルモン Gildas Salmon(国立科学研究センターCNRS・社会科学高等研究院EHESS)
神話の構造分析の誕生:デュルケーム、グラネ、レヴィ=ストロース
Naissance de l'analyse structurale des mythes: Durkheim, Granet, Lévi-Strauss
◆佐々木衞 SASAKI Mamoru(神戸大学名誉教授)
フィールド研究における方法としての『比較』:中国社会研究の経験から
La «comparaison» comme méthode dans les recherches sur le terrain: à partir de l'expérience des études sur la société chinoise
◆主催:日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:奈良女子大学社会学研究会、神戸大学社会学研究会
 
■ラウンドテーブル 中止
2020年3月10日(火)10:30〜12:30 於:奈良女子大学
内容:サルモン氏を囲みフランスや日本の社会学事情・社会事情などについて自由に歓談
■【東京会場】中止
2020年3月20日(金・祝)13:30〜18:00 於:日仏会館
日仏社会学国際シンポジウム
<<モダニティを問い直す:デュルケーム、ブルデュー、さらにその先へ>>
Repenser la modernité: Durkheim, Bourdieu et au-delà
◆ジルダ・サルモン Gildas Salmon
近代人および非=近代人における機械的連帯と有機的連帯:ブルデューと進化主義の危機
Solidarité mécanique et solidarité organique chez les modernes et les non-modernes: Bourdieu et la crise de l'évolutionnisme
◆川本彩花 Kawamoto Ayaka (日本学術振興会特別研究員・滋賀大学)
趣味と階層:文化資本の日本的状況
Goût et stratification sociale: situation japonaise du capital culturel
◆山田陽子 Yamada Yoko (広島国際学院大学)
感情資本と新しい労働:有機的連帯の現代的位相
Capital émotionnel et nouveau travail: phase moderne de la solidarité organique」
◆主催:日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:日仏会館・フランス国立日本研究所、公益財団法人日仏会館
 
■■第38回研究例会
2019年12月21日(土)於:奈良女子大学
2020年1月11日(土) 於:文京学院大学本郷キャンパス
内容:下記科研の成果報告書合評会
科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」(15H03409)
 
■■第37回研究例会
<<国際シンポジウム>>
■【東京会場】
2019年2月27日(水)13:30〜18:00 於:日仏会館
メディアと公共空間:メディアは誰のものか
Medias et espace public : à qui appartiennent les medias ?
◆シリル・ルミュー Cyril LEMIEUX (社会科学?等研究院EHESS)
フェイクニュース狩り:道徳的パニック?
Chasse aux fake news: une panique morale?
◆藤吉圭二 FUJIYOSHI Keiji (追手門学院大学)
「誰もが情報発信できる時代」に発信されないもの
What remains unshared in the age when anyone can be source of information
◆金瑛 KIN Ei(関西大学)
「ポスト真実」の時代における「記憶」と「記録」の関係
Relations entre « mémoire » et « enregistrement » à l’âge de « post-vérité »
◆主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」(15H03409)、日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:日仏会館・フランス国立日本研究所
 
■【奈良会場】
2019年3月4日(月)13:30〜18:00 於:奈良女子大学
デュルケームとタルド:その現代的意義
Durkheim et Tarde : leurs significations actuelles
◆シリル・ルミュー Cyril LEMIEUX
正常と病理のデュルケーム的概念とその政治的帰結
La conception durkheimienne du normal et du pathologique et ses conséquences politiques
◆赤羽悠 AKABA Yu(早稲田大学 / LIER-FYT)
神話としての民主主義:デュルケームにおける政治と人類学
La démocratie en tant que mythe : la politique et l'anthropologie chez Durkheim
◆笠木丈 KASAGI Jo(社会科学高等研究院EHESS博士課程)
ガブリエル・タルドと社会的無意識
Gabriel Tarde et l'inconscient social
◆主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」(15H03409)、日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:奈良女子大学社会学研究会
 
■ラウンドテーブル
2019年3月5日(火)10:00〜13:00 於:奈良女子大学
シリル・ルミュー氏を囲んで Table ronde : autour de M. Cyril LEMIEUX
 
■■第36回研究例会
2018年4月14日(土) 於:文京学院大学本郷キャンパス
■第1部:
平田文子
デュルケーム社会的連帯論における道徳的原理――「ユダヤの本質」に注目して
■第2部:科研関連ミニシンポジウム
デュルケーム社会学の形成・成立とその独自性――『社会学的方法の規準』成立の諸相(太田・吉本・赤羽・菊谷)
 
■■第35回研究例会
<<国際シンポジウム>>
■東京会場
2017年9月18日(月・祝)13:30〜18:00 於:日仏会館
社会の境界と社会学の境界―社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―
Limites de la société / Frontières de la sociologie: Quels renouvellements pour la discipline sociologique ?
第一部 講 演
◆イヴ・デロワYves DÉLOYE (ボルドー政治学院(Sciences Po Bordeaux)院長、エミール・デュルケーム研究センター員)
La sociologie durkheimienne de la citoyenneté : apports et limites.
市民性をめぐるデュルケーム社会学――寄与と限界
第二部 報 告
◆岡崎宏樹(神戸学院大学)
非合理性と流動性――社会学の境界で考える
Irrationalité et liquidité.
◆荻野昌弘(関西学院大学)
不可視の他者――社会学的伝統の埒外にあるもの
La présence invisible d’autrui : ce qui échappe au cadre classique de la sociologie.
◆主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」(15H03409)、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
 
■京都会場
2017年9月21日(木)13:00〜18:30 於:キャンパスプラザ京都
古典から現代へ―社会学のディシプリン再生はいかにして可能か
La sociologie durkheimienne et l'histoire : Durkheim peut-il être considéré comme un précurseur de la sociologie historique?
◆講 演 イヴ・デロワ
デュルケーム社会学と歴史学――デュルケームは歴史社会学の先駆者ととらえられ得るか? 
La sociologie durkheimienne et l'histoire : Durkheim peut-il être considéré comme un précurs
 
(科研各班からの報告)
池田 祥英 エスピナス、タルドからデュルケムへ(仮題)
江頭 大蔵 個人と社会の異質性とディシプリンの変容
中倉 智徳 デュルケーム受容の国際比較:東アジアを中心として
横山寿世理 デュルケーム社会学の受け継がれ方:教科書分析を通じて
 
◆主催:基盤研究(B)社会学のディシプリン再生はいかにして可能か(15H03409)、デュルケーム/デュルケーム学派研究会、立命館大学生存学研究センター
 
■奈良会場
2017年9月22日(金)11:00〜14:00 於:奈良女子大学
ラウンド・テーブル イヴ・デロワ氏を囲んで
◆主催:基盤研究(B)社会学のディシプリン再生はいかにして可能か(15H03409)、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
 
 
■第34回(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会)
■2017年4月15日(土) 13:00〜
■文京学院大学 本郷キャンパス B館410教室 マップは→こちら
 
■プログラム
総会 13:00〜13:30
報告 13:30〜17:30
第1部 自由報告 13:30〜15:00
赤羽 悠(東京大学)
「デュルケムの社会学的思考と政治哲学――「世論(opinion)」の概念を手がかりに」
  コメンテーター:池田祥英(北海道教育大学函館校)
  司会:中島道男(奈良女子大学)
 
第2部 科研関連報告ミニシンポジウム 15:15〜17:30
共通テーマ:社会学教育におけるデュルケーム/デュルケーム学派――日仏英米独の事例から
小川伸彦(奈良女子大学)
「索引の中のデュルケーム――装置としての教科書から<古典化>プロセスを解読する手法について」
横山寿世理(聖学院大学)
「デュルケーム社会学の語られ方――日本の社会学教科書分析を通して」
川本彩花(京都大学)
「日本の社会学教科書における理論・学説の教授法」
梅村麦生(京都大学)
「ドイツの大学教育における社会学史・社会学理論とデュルケーム――シラバスと教科書から」
白鳥義彦(神戸大学)
「日本およびフランスの社会学教科書におけるデュルケーム」
 
全体討議
  司会:江頭大蔵(広島大学)
●第1部の報告時間は40〜60分、コメントは15分です。
●第2部は、全体討論の時間を30分ほど見込んでいます。
●例会終了後、情報交換会を予定しております。
 
■第33回
■2016年10月22日(土) 13:00〜
■奈良女子大学 文学系S棟128室 マップは→こちら
 
■プログラム
総会 13:00〜13:30
報告 13:30〜17:30
第1部 自由報告 13:30〜15:30
池田祥英(北海道教育大学函館校)
「デュルケーム/デュルケーム学派とガストン・リシャール」
  コメンテーター:北垣 徹(西南学院大学)
  司会:江頭大蔵(広島大学)
 
第2部 科研関連ミニシンポジウム 15:45〜17:30
「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」
報告
「日程・概要など」 藤吉圭二(追手門学院大学)
「スペイン調査について」 吉本惣一(横浜国立大学) 川本彩花(京都大学)
「韓国調査について」 林大造(神戸大学) 中倉智徳(立命館大学)
「台湾調査について」 速水奈名子(神戸大学) 
  司会: 小川伸彦(奈良女子大学)
 
●第1部の報告時間は40〜60分、コメントは15分です。
●第2部は、各35分(報告約25分・質疑約10分)・全体討論30分です。
 
 
■第32回
■共催:科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」
■2016年4月16日(土) 13:00〜17:30(予定)
■文京学院大学(本郷キャンパス)B館408教室 アクセスは→こちら 
 
■プログラム:
総会 13:00〜13:30
報告 13:30〜17:30
第1部 自由報告 13:30〜15:00
 芦田徹郎(甲南女子大学)
「人格的共同社会と人類的共同社会のあいだ――デュルケームのculte de l'hommeとサン=テグジュペリのculte de l’Hommeをめぐって」
  コメンテーター:梅沢精(新潟産業大学)
  司会:江頭大蔵(広島大学)
 
第2部 科研関連報告ミニシンポジウム 15:15〜17:30
共通テーマ「社会学的方法の規準成立の“周辺”」
 太田健児(尚絅学院大学)
「社会思想から“社会学”へ――実証主義の系譜の再編の試み」
 北垣徹(西南学院大学)
「ジャン=マリー・ギュイオーの宗教論と道徳論」
 小関彩子(和歌山大学)
「抽象的思考と具体的現実認識における社会の役割」
 
全体討議
 司会:小川伸彦(奈良女子大学)
 
●第1部の報告時間は40〜60分、コメントは15分です。
●第2部は、各35分(報告約25分・質疑約10分)・全体討論30分です。
 
 
■第31回
■2015年10月10日(土) 13:00〜17:30(予定)
■奈良女子大学 生環系E棟107室 アクセスは→こちら 
 
■テーマ:調整中
 
■プログラム:
総会 13:00〜13:30
 
第1部:自由報告 13:30〜15:00
 
(1)9.11テロからイラク戦争へ――「集合意識」による解明・試論
    飯田剛史(大谷大学)
  コメンテーター:林 大造(神戸大学)
    司会:江頭大蔵(広島大学)
 
(2)ミニ報告:デュルケーム受容史をめぐって
   報告者調整中
  
 
第2部 科研関連報告ミニシンポジウム 15:15〜17:30
報告
江頭大蔵(広島大学) 「自殺論」の解釈史
岡崎宏樹(神戸学院大学) バタイユのデュルケーム解釈
中島道男(奈良女子大学) 「バウマンのデュルケーム解釈」
白鳥義彦(神戸大学) 「パーソンズに対するデュルケームの影響」
横山寿世理(聖学院大学) 「アルヴァックスに対するデュルケームの影響」
全体討議
    司会:小川伸彦(奈良女子大学)
 
*第1部の報告時間は40〜60分、コメントは15分です。
*第2部の報告時間は15〜20分です。
 
 
■第30回
■2015年4月18日(土) 13:00〜17:30(予定)
■文京学院大学 本郷キャンパス B号館408教室 アクセスは→こちら 
 
■テーマ:デュルケムとベルクソン
 
■プログラム:
第1部:総会 13:00〜13:15
 
第2部:研究報告 13:15〜17:30
 
(1)デュルケムの「道徳的個人主義」について
    野々村元希(同志社大学大学院)
  コメンテーター:杉谷武信(日本大学)
    司会:小川伸彦(奈良女子大学)
(2)デュルケムとベルクソンにおける知性と知性を超えるもの――概念的思考の位置づけ――
   小関彩子(和歌山大学)
  コメンテーター:太田健児(尚絅学院大学)
    司会:江頭大蔵(広島大学)
 
*報告時間は40〜60分、コメントは15分です。
 
■第29回
■2014年10月11日(土) 13:30〜18:30(予定)
■和歌山大学教育学部 アクセスは→こちら 
 
■テーマ:
 
■プログラム:
第1部:総会 13:00〜13:15
 
第2部:研究報告 13:15〜17:15
 
(1)ブルデューとともに、ブルデューを乗り越える
――ブルデュー理論における主観/客観の関係についての再検討――
   村田賀依子(奈良女子大)
  コメンテーター:中倉智徳(大阪府立大学)
    司会:江頭大蔵(広島大学)
(2)デュルケーム命題集への試み
    大野道邦〔レジュメ参加〕・小川伸彦(奈良女子大学)・
    山田陽子(広島国際学院大学)・吉本惣一(横浜国立大学)(50音順)
    司会:小川伸彦(奈良女子大学)
    (附)科研費申請についての経過報告
 
 
■■趣旨
  世紀転換期のグローバルなレベルにおける社会的、文化的な変化の中にあって、最近、国際的にも国内的にも、デュルケームやデュルケーム学派の業績の再評価 の気運が高まってきている。わが国においても、若い世代を中心としてデュルケーム/デュルケーム学派に関心を抱く研究者が増えつつある。
  このような状況を考慮に入れつつ、前世紀転換期の古典であるデュルケーム社会学、および、その発展型としてのデュルケーム学派について調査・研究すること によって、現世紀転換期の社会・文化・人間の構造や動態を分析・説明・解釈するための基礎的・原理的なパースペクティヴを明らかにしたい。このために相互 啓発的な研究会を定期的に開催する。
 
■■沿革
  以上のような趣旨のもと2000年9月、奈良女子大学・大野道邦教授、奈良女子大学・中島道男教授、広島大学・江頭大蔵助教授(いずれも肩書きは当時)の 呼びかけにより、第1回研究会が奈良女子大学で開かれ、その後はこの3名が世話人となって半年に1回、4月と9月に研究会を開催してきた。発足5年目の 2004年にはジンメル研究会との共催で「高野山カンファレンス2004 デュルケーム=ジンメル合同研究会」が高野山大学(和歌山県)において開催され た。
 2005年5月より大野道邦教授(京都橘大学)が新たに設けられた会長に就任し、世 話人の後 任には小川伸彦助教授(奈良女子大学)が就任した。
 
■■会員のみなさま にお願い
 研究会メーリングリストに加入しておられない方、メーリングリストによるメール (2007年9月17日付で、本HPに次回例会情報がUPされた旨、お伝えしました)が届いていない方がおられましたら、世話人にご連絡ください。
 
■■■デュルケーム/デュルケーム学派研究会
■江頭大蔵(広島大学)
 
■小川伸彦(奈良女子大学)
 
 
 
■研究会へのお問合せはメールにて世話人あてお願いいたします。
 
■■研究会サイト管理人
■藤吉圭二(高野山大学)
 
 
震災お見舞い受賞お祝い
高 野山カンファレンス2004
トップ過去の研究会ニューズ レター
 
 
 
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 
本学トップ藤吉トップ