えずけん(デジタル「絵図」研究会)第32回例会のご案内
【見学会】ATRオープンハウス2010
下記の要領にて、えずけん第32回例会を実施いたします。興味を持ってくださる方々のご参加をお待ちしています。
■日時:2010年11月5日(金) 13:00〜16:30
■場所:けいはんなプラザ・ATRビル、NICTビル(京都府相楽郡精華町)
■プログラム(会場:ATR)
■13:00〜13:25 ATRの研究開発状況について
ATR 代表取締役社長:平田 康夫
■13:30〜13:50 ライフサポートのためのユビキタスネットワークロボット
情報環境総合研究所・知能ロボティクス研究所[所長・ATRフェロー]:萩田 紀博
高齢者や障害者(チャレンジド)のために多地点でネットワークロボットサービスを連携するユビキタスネットワークロボットの研究開発の最前線を紹介します。
■13:55〜14:15 ユビキタス・プラットフォーム実証実験
情報環境総合研究所・メディア情報科学研究所 [所長]:大橋 正良
2010/11/3-12/19の期間ららぽーと柏の葉で開催されるユビキタス・プラットフォーム実証実験の概要を紹介します。
■14:20〜14:40 アドホックネットワークとその応用〜その最新事情〜
情報環境総合研究所・適応コミュニケーション研究所 [所長]:小花 貞夫
アドホックネットワーク技術とその応用について、研究開発の最新事情を関連するグリーンイノベーションの話も交え紹介します。
■14:45〜15:05 ICT機器の省資源・低CO2化を目指すワイヤレスハーネス技術について
情報環境総合研究所・波動工学研究所 [環境通信研究室長]:伴 弘司
波動工学研究所はICT機器の省資源・低CO2化を目指した機器内ハーネスのワイヤレス化技術の研究開発の取り組みを、その鍵となる高信頼性・多元接続技術を中心に、報告します。
■15:15〜15:35 すべての情報は脳に通ず
脳情報通信総合研究所・認知機構研究所 [認知神経科学研究室長(兼任)]:今水 寛
現代の通信網にあふれる情報の多くは、誰かの脳から発信されたもので、行き着く先もまた誰かの脳です。脳の仕組みの理解に基づき、受け手に優しく、送り手に便利なインターフェィスの基礎開発に取り組んでいます。
■15:35〜15:55 非侵襲計測による脳活動推定とBMI
脳情報通信総合研究所・脳情報解析研究所 [計算脳イメージング研究室長(兼任)]:佐藤雅昭
複数の非侵襲計測を組み合わせて高精度な脳活動推定を行う方法を紹介し、またこの手法を応用した、考えるだけでロボットを動かす技術についても紹介します。
■15:55〜16:15 脳が動かす体、体が動かす脳
脳情報通信総合研究所・脳情報研究所 [運動制御・機能回復研究室長]:大須 理英子
脳を解読する技術を通じて、脳が体を動かすメカニズム、体を動かすことで脳が変化するメカニズムを探求します。これらの技術を応用して、脳や神経に起因する機能障害の回復をサポートする試みを紹介します。
■参考
お問合せ:藤吉圭二
えずけん世話人・高野山大学