■■大学トップ■■藤吉トップ■■えずけん
 
 
えずけん(デジタル「絵図」研究会)第21回例会のご案内
【研究報告】現図曼荼羅の図像比較:
「高雄曼荼羅」、「血曼荼羅」、「東寺・甲本」のデジタル画像処理による比較検証
 
 下記の要領にて、えずけん第21回例会を実施いたします。参加費、事前申し込みはご不要です。興味を持ってくださる方々のご参加をお待ちしています。
 
■日 時:2008年10月18日(土)14:00-16:30
■場 所:高野山大学本館3階 情報処理演習室(PC教室)
■テーマ:【研究報告】現図曼荼羅の図像比較:
「高雄曼荼羅」、「血曼荼羅」、「東寺・甲本」のデジタル画像処理による比較検証
■報 告:野口博司氏(高野山大学大学院文学研究科)
 
■プログラム
報告■14:00〜15:20
休憩■15:20〜15:40
質疑応答■15:40〜16:30
 
■簡単な内容紹介
 本研究の主題は「高雄曼荼羅」、「血曼荼羅」、「東寺・甲本」の図像比較を行い、それらの関係性について、デジタル画像処理により検討していくものである。三種の曼荼羅はいずれも請来本の系譜として図写されたとされ、空海請来の現図曼荼羅の系譜に位置している。互いの図様は酷似しており、その相承は自明のことであるかのように思われている。しかしながらそれを証明した先行研究はなく、あくまでその相関性の近似の指摘にとどまっているに過ぎない。つまりそれは学術上曖昧な領域となっている。したがって本研究表がそれら曖昧な領域を明確にするための布石となればと考える。
 ここではコンピューターを使いデジタル画像処理による図像的な解析を行う。それは複数の図像を同軸のレイヤーに重層的に配列していくことで図像学を成立させようとする試みである。いわば時間と空間の異なる三種の曼荼羅を同一のサイバースペース上の次元に配列していくものである。よって従来の並列的比較、及び手作業によるトレースであった図像学の方法論を更新させるものである。今回は比較的図像の剥落欠損の少ない金剛界一印会についての検証を行った。
 「高尾曼荼羅」、「血曼荼羅」、「甲本」の間におよそ350年の時間が流れている。三種の曼荼羅の図像が一致するとすれば、それが空海請来の現図曼荼羅を予見させるものかどうかは別として、三種の曼荼羅に原本が存在することを導く手懸かりになる。現存しない請来本がいかようなものであったのか、本研究はそれを追求している。かような方法によりその系譜を明らかにすることは、図像学上の重要問題の解決またはそれに導く示唆を得られるものと考える。
 ここで扱う曼荼羅は成立してからおよそ1000年のもの時間が流れている。そしてその1000年の間に幾度かの修復を経て現在に伝えられているのである。もしもそれらの修復がなければ、現在それらの曼荼羅をわれわれが眼にすることはなかったかもしれない。おそらく修復にはその時代の最良の技術が使われたことだろう。そして現在もなお、時代の最高の技術で修復は行われている。
 もしも現図曼荼羅が時を隔てて図写されていったのであれば、空海は請来本の記憶を未来へ放ったのであり、それはその時代において時々もどる場所であったはずだ。後生の人々はそれを糧に新たな文化を切り開いてきた。その作業こそが記憶の継承であり、伝統の創造であった。だからわれわれが、その継承を大切にしようとするならば、その存在を誇示するのではなく、空海に曼荼羅を返していけばいいのだ。デジタルという最新の装置を用いて、その継承の続きをつくっていけばいい。
 この研究が提示するものは過去ではなく、むしろ未来と言える。
 
■参考
えずけん案内ページ
 
えずけん世話人・藤 吉 圭 二
(高野山大学文学部)
 
 
■■大学トップ■■藤吉トップ■■えずけん