■■大学トップ■■藤吉トップ■■えずけん
 
 
えずけん(デジタル「絵図」研究会)第14回例会のご案内
【ワークショップ】記録史料目録電子データ作成講座
 
 下記の要領にて、えずけん第14回例会を実施いたします。参加費、事前申し込みはご不要です。興味を持ってくださる方々のご参加をお待ちしています。
 
■日時:2007年1月27日(土)14:00-17:00/28日(日)10:00-15:00
■場所:高野山大学本館3階 情報処理演習室(PC教室)
■テーマ:【ワークショップ】記録史料目録電子データ作成講座
■報告者:五島敏芳氏(国文学研究資料館アーカイブズ研究系助手)
丸島和洋氏(慶應義塾大学文学部非常勤講師) (以上予定)
 
■プログラム(予定)
1月27日(土) 14:00〜17:00
レクチャー:記録史料記述Archival Descriptionの基礎知識と記録史料の目録(五島)
レクチャー:日本の記録史料目録へのEAD/XMLの適用例の紹介(丸島)
1月28日(日) 10:00〜17:00
実習:Microsoft Access2003版EAD/XML化のツールを利用した実習
 
■簡単な内容紹介
 図書館で、あるいはインターネット経由で図書館の蔵書を検索するとき、書名や著者名、テーマなどのキーワードを打ち込んで絞り込む、という作業をする。このとき蔵書データベース検索の背後には、書誌記述の国際標準ISBD(International Standard Bibliographical Description)というデータ整理のためのしくみが組み込まれている。書名、著者名、出版社などの書誌データ(Bibliographical Description)を一定の規則に沿って記述し、それをデータベースとしているため、異なる図書館の書籍を一気に検索することができる。
 古文書など記録史料に対してもこのような操作を可能にしようとするためのしくみが史料記述の国際標準ISAD(International Standard Archival Description)である。
 書籍のように大量の複製が存在しない記録史料は、「所蔵機関に足を運んで目録を調べる」などの方法によってしかたどりつくことができない、というのがこれまでの状況だったが、ISADに準拠した史料記述データが整備され、インターネット上で共有されるようになれば、各地に散在する記録史料をいながらにして検索することが可能となり、そのための研究が進められている。
 今回のえずけんでは、この分野で精力的に研究を進めておられる研究者グループをお招きし、その概要についてお話しいただくとともに、実際の古文書データを利用してデータ整理の方法について実践的な研修を実施する。
 
■参考
国文学研究資料館収蔵アーカイブズ情報データベース検索ページ
えずけん案内ページ
 
■この企画について
 この例会は、
●科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「歴史情報資源活用システムと国際的アーカイブズネットワークの基礎構築にむけての研究」(研究代表者:高埜利彦,平成15-18年度)メタデータ研究班、および
●国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」EAD/XML研究班
との共同により開催されます。
 
 
えずけん世話人・藤 吉 圭 二
(高野山大学文学部)
 
 
■■大学トップ■■藤吉トップ■■えずけん