■■大学トップ■■藤吉トップ■■えずけん
 
 
えずけん(デジタル「絵図」研究会)第5回例会のご案内
仏教建築荘厳具(しょうごんぐ)としての絃楽器について
 
 下記の要領にて、えずけん第5回例会を実施いたします。参加費、事前申し込みはご不要です。興味を持ってくださる方々のご参加をお待ちしています。
 
■日時:2005年10月29日(土) 15:00〜16:30
■場所:高野山大学本館3階 情報処理演習室(PC教室)
■テーマ:仏教建築荘厳具(しょうごんぐ)としての絃楽器について
■報告者:中安真理氏(早稲田大学大学院博士課程)
 
■簡単な内容紹介
 高野山真言宗総本山金剛峯寺のサイトに掲載されているコラムは「風鐸の聲」と題されている。この「風鐸(ふうたく)」とは、堂塔など仏教建築の屋根の軒下四方に吊り下げられている一種の風鈴形の楽器である。風に共鳴し、玄妙な音を鳴り響かせる荘厳具(しょうごんぐ)でもある。
 今はすでに廃れてしまっているが、かつて日本の仏教建築には、風鐸に加えて風箏(ふうそう)もしくは箜篌(くご)と呼ばれる楽器が荘厳具として取りつけられていた。これらは一種のコト形の絃楽器であり、風鐸と同様、風により音を発していたと考えられ、日本では鎌倉・室町期には使用例が確認されている。なお、こうした仕組みの絃楽器は、ヨーロッパではウィンドハープ(エオリアンハープ)と呼ばれ、近世広く流行していた。
 今回のえずけんでは視覚資料を用いた歴史研究のひとつの事例として、寺院等を描いた古い絵図類を手がかりに仏教建築荘厳具としての絃楽器の使用例を調査された報告者に、その調査の結果をご報告いただく。
 
■参考
えずけん案内ページ
 
えずけん世話人・藤 吉 圭 二
(高野山大学文学部)
 
 
■■大学トップ■■藤吉トップ■■えずけん