高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ
 
■高野山まちづくり研究会2009年2月16日
 
他地域でのまちづくり事例
 
 田辺秋津野地区・・・・秋津野ガルデン
  公民館活動からの出発、徹底した組織作り
  地域資本(農業)を徹底に活かす手法を研究
  和歌山大学とのマスタープラン作り、実践計画
  九州大山町のまちづくりの研究、勝浦色川地区との競争
 
誇りを持って大阪に住むかを考える講演会にて
 
 自転車のまちづくり (大阪市事例)
  自転車マップの作成
   お勧めの道、走りやすい道、路線地図の必要性、なごみスポット
  自転車利用の環境改善
   安全に利用できる道、歩行者と車両との区分
   定期的なワークショップの開催、結果発表
   自転車利用の促進、意識向上など
 
 長屋ストックバンクネットワーク (大阪空堀地区)
  http://www.karahori-nagaya.net/
  空堀地区(木造密集地)に残る戦災を免れた古き町並みの
  魅力や空長屋の活用を紹介し、老朽化して危険度の高い
  空家のリノベーションを促進します。
 
高野山の地域問題のベース
 他地域との違いの違和感、高野山ならではの矛盾
 抜本的な考え方の糸口が不明瞭になりがち
 
 高野町だったらコア(核)の思想は何が大事なのか?
 
 住民側からはまちとしての熟成を目指す
 寺院側は外部資本(糧)の収益力のUPを目指す
    ますます両者に矛盾が生じるのでは?
 
 寺院の需要に対応して商家が増えた
 寺院は収益力を上げるには対外的な向上を目指す
 商家は寺院を頼るが寺院は商家を頼らない?
 
 寺院は寺院が一つのコミニティーを形成している
   豊田市はトヨタグループと住民
   高野山は寺院と住民
 
   でも母体は景気により収益力が変化する。
   自立したコミニティーは生まれにくい、打破する切り口とは?
   線引きが必要なのか、本山は本山、住民は住民の意思統一は
   あるのか、ありえないのか?
 
  住民参加のまちづくりの括りで考えると寺院と在家を混ぜるが
  自分たちは自分で自活は可能なのか?
  本山と繋がっていると思うのは住民の思い込み?
 
  もう少し小さな高野山のコミニティー単位を考えるべき?
  高野山内でも地域により温度差があるから
  千住院、五の室など町内会単位で考えたことはあるのか?
  『高野山で』、と考えるから自分たちの姿が描けない。
  まずは自分たちの身近なコミニティーの状況を考えなければならない
 
  寺院の活性化を希望なんて住民の勝手な理屈である。
  まちで住む人が元気になることを考えるべき。
 
  まちを考えると意識の線引きがある程度必要である!!
 
  僧侶のコミニティーと住民のコミニティーは別々でそれを纏めるのが
  高野町という行政であるのでは?
 
 
高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ