■高野山まちづくり研究会2008年8月25日
近畿大学、大森弘(オオモリ ヒロシ)先生
松下電器産業勤務を経て、1975年近畿大学経営学部教授、2005年同大学名誉教授。専門分野は「経営理念論」「経営戦略論」。経営戦略と組織化を学ぶ。戦略的意思決定、管理的意思決定、業務的意思決定の違い。
人、物、金をどのように選択的集中させるか、ロスを減らす。
次の1200年を続ける為の一年目を踏み出す戦略的意思決定が必要である。
地域を100年マネージメントする人物が必要・・・行政だけでは無理。
地域の皆が熱中(集中)する環境作りをすることが地域の幸せである。
変化を伴わない環境は安定する、結果怠慢退屈、宗教や農業は特化している。
グローバル化の問題。
看護士、介護士の輸入に伴う,失業率の上昇など大きな間違い。
本当に何が必要なのか再度、意思決定を問い直す時代に入った。
付加価値論
付加価値は売上の高の金額では無い
付加価値の大きいものが勝、コストが安いものが勝ちである
商品が100円を125円で売ることだけがが付加価値ではなく原価50円で作ることを30円で作る力こそ付加価値である。
相乗効果
決定的な問題は除き、強みに集中させ平均化を求めない。強みを盛り上げるにかける、十人十色(多様性)に統合化を掛ける。意識の共有化こそ組織化の基本である。
高野山の再構築
世界の宗教都市としての再構築を考えるグローバル化に伴い、日本の宗教だけでは、これからの宗教を維持出来ない地域の問題では無い。
歴史が資産、地域の人の意識を変えるのが大変である。各国から訪れた人を受け入れ包み込むホスピタリティが必要になり各国の宗教研究センターが必要である。
高野山は宗教の多様性を受け入れるべきである。世界に通用する祈りを伝える場所を自分自身の祈り(個人宗教の研究)地域や家族の為の宗教だけでは弱い
現世利益の追求も考えるべき、何を宗教によって享受出来るか老後の精神安定、就業の不安、など問題がスピリチャルケアで解決できるのでは?
本来の高野山じゃないと出来ないことを目指すべき。
クラスター理論戦略による地域経済
個々の集落の強みを見出し戦略的集中をし高野山を軸として葡萄の房のように作り上げる、曼陀羅の画のように。