高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ
 
■高野山まちづくり研究会2007年6月18日
 
■山規の研究
 いかにこのシステムが貴重なのか価値観を求める
 地域を一括経営する重要なシステムであり、今後に少子高齢化の社会で資本による開発に一定の指針を持たせることが重要
   ↓
本山はあえて山規を資料として提出したくない?
差別問題や居住権などで問題としたくないのでは。
 
みんなで共有することの正当性を考えなければならない。
 
■地域の動き
 民間の動きは行き当たりばったりでストーリーはない。しかし、永続するシステム(ストーリー)を見つけなければ地域を維持できない。
 本当の物語を描くのはそこに生活する住民である。
 今後の自分たちに役に立つことでこれからの生活に必要なことには出資の可能性があるのでは?
 
■近代組織の問題
 少人数で地域組織を支えていく力が衰退している。
 再度、組織を見直し個々の組織をつなぐ仕組みを作らなければ全体として淘汰されていく時代に突入しつつある。
 地域の力の証券化やデータ化として集約し活動の資本力とする。
 
■まちづくり研究会として
 今年度のワークショップ講師として招く、奥村さんの手法を学び、将来的には自分たちでも子供たち向けのワークショップを開催したい。
 地域貢献活動を推進するための学習機会でもある。
 
■高野町のワークショップによる変化
 平成17年度に行われた、まちづくり活動として行われた、ワークショップ(ベンチプロジェクト)から、単なる椅子づくりではなく、参加する楽しさを学び、変化が見て取れ、結果として景観や行政に参加することへの意識付けとなった点が大きいと思います。
 本山や行政だけでなく自分たちの意見や意思でまちが良くなる実体験を持つことが重要である。
 自分たちで何が出来るか?を問い直す事が必要である。
 
■高野山の甘え
高野山…信仰心はなくならない。
高野山大学…寺院の子息はなくならない。
高野町…観光客はなくならない。
 以上のゼロに近づいてもゼロにはならないという甘えがある。
   ↓
現実的には閉塞感に支配されつつあるのでは無いか?
 
 
高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ