高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ
 
■高野山まちづくり研究会2007年5月21日
 
■新規人材の受け入れ
地位派遣のスペシャリストの可能性
定年を迎える人材の受入を考える
   ↓
国は実績を考え大手に委託する考えあり、結果、都市の成果の下請け、孫受けにより直接地域に投下できない仕組みがある。
 
■高野山の雇用の変化
大学生減少し、結果パートアルバイトの請け手、雇い手も御互い情報が不足している。
新たな雇用センターようなシステムが地域で必要としている。
短期就業システム…保険の問題などが課題
 
■現代社会における企業誘致の問題
 一時的な税収に頼る誘致ではなく、長期的な視点を持たないと移転と共に地域の衰退が止まらなくなる。
 永続したシステムでいかに地域を継続していけるかが本当の課題
現代社会は企業の繁栄と衰退の速度が加速している。
ミニラボ…ノーリツ鋼機  デジカメによる市場の変化
アイポッド…タワーレコード  音楽ダウンロード市場の変化
企業だけでなく宗教も同じ?価値観の変化の定期的な確認が重要
 
■高野山周辺の森林の保全
宿坊が基準消防法で木造建築不可となり森林の育成のメリットが無くなった。
   ↓
山の荒廃、鳥獣被害の発生など問題が起きている。
   ↓
下草刈や間伐など山間地のメンテナンスをしないと根が伸びないので風害に弱く、地滑りなどの災害が心配される。
近年の温暖化による台風の大型化による被害が心配である。
新たな森林整備活動を林業体験プログラムなどを用いて比較的安価に保全活動に取り組むべき。
 
■観光の問題
安易な観光は地域の資本が落ちないシステム、また資本に支配され地域衰退が起こる。
観光で資本を集めると見やすいもの解りやすいものをテーマパーク化し、システム化が進み、結局は楽な観光は地域が浅くなる。
 
■高野山大学の特異性
OBの大半が僧侶、同一職種である。(一種一業種)
同級生のネットワークがそのまま僧侶間のネットワークになりえる。
人の結びつきから活動内容を伝える情報活動が必要。
地方寺院から地域の求人情報を収集するなどして、新たな宗内のネットワークを広げるべきではないか?
学生からOB、OBから学生という情報交流が薄い。
地域ボランティアや季節バイトなど全国的なサービス体制を作れないか?
A:特技を交換できる情報公開
B:災害時のボランティア募集や協力要請など 
C:地方寺院の祭りへの参加要請  音楽、絵画、写真など
D:各寺院の檀家さんの特技紹介や交流会の開催
 お互いにメリットがあればネットワークは広いほうが良い情報も多く集まる。
 
 これからの地域のネットワークは寺院がキーワード、これまでの寺院活動だけでなく,個々の寺院が情報を共有することが必要であり、自分たちの地域の中では埋もれたものが他の地域では必要としているものを情報として交換し、人材や商業の紹介などを積極的に活用していくシステムが問われる。
「僧侶ほど地域社会に深く入り、現在社会の生きた情報を沢山持っている。」
 
 新たなネットワークの可能性、現代の繋がりの弱い社会のなかで僧侶の可能性は近代の情報(経済、行政中心)のネットワークと異なる新しいヒューマンネットワークが今後の日本を作り出す原動力となりえるのでは。
 
 他地域とのマッチング、地域の活性化情報などを共有し問題を全体で考える。その中心が高野山であるなら、今後の高野山自体の価値が大きく変化する。
 
高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ