高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ
 
■高野山まちづくり研究会2007年5月7日
 
周辺地域の歴史
 冨貴の公事屋
  a.. 大宝律令・・・租庸調の税の徴収に当たる役員
  b.. 江戸時代になり庄屋層を形成
  c.. 冨貴の土地の所有者は60件(60区分)に決められていた。
  (田分けによる資産の細分化による地域の弱体化を防止していた。)
   富貴の公事屋は東富貴が名迫、前谷の2軒、西富貴は稲葉と川本が隔年で担った
d.. 合併前の前谷村長の時代に祭りの先頭を担当した「金餅」(先旗)を祭りは差別的に行ってはいけないと、それまでの公事の仕事から一般が順番に担うこととなって祭りがおかしくなり、富貴の集落が過疎化へ向かった。
 
GWの高野山
 車社会の問題/高野山を魅せる発想/地域力とは…?
高野山の結界=万里の長城=高野山は価値の違う世界を完全に作らないと都市への集中から逃げれない→現代の<大門>がいる
 
地域を支える付加価値ある産業とは
 地域名ブランドを確立する事業を高めることにより収益率を上げる
a..ベニス・・・・ ベネチアグラス、レース編物(香辛料が喜望峰経由に変わったときの産業転換)  
b.. スイス・・・・ 精密機械、金融、医薬(安全安心=スイスのイメージ利用)
c.. 高野山・・・ ?
→過去の日本は主要地域にて職人をヘッドハンティングを行い地方地域に必要な人材を集めていた ・・ 陶器、大工、塗師
 
GWの高野山学生千人と日帰り観光120万人は同じ?
 学生生活者  1000人×100000/月×12 = 1,200,000,000
 日帰観光客  1200000人 × 1000円  = 1,200,000,000
→集客が多くても単価が低ければ収益は変わらない
 
社会の速度/車社会のスピードと規制
  a.. 関西人→ 高野山には車で行くが前提
  b.. 高野山としての意識
  c.. 車じゃ来ない場所としての高野山のあり方を皆が周知する意味
 裏側の再発見と地域の拡がりを考える
 
住民側のモータリゼイションの問題
  a.. 常に自動車移動が中心である。
  b.. 現実には速度制限が無い。
  c.. 徒歩、自転車で時間が掛かる。(結果時間のロスと考える)
  d.. 全体が歩けば空間の共有時間が同じになる
 
高野的な交通ルールの考察
a..3月〜9月の祝祭日の具体的な規制 =3月の彼岸から11月の末まで土、日、祭日のみ交通規制が出来ないか
b.. 振替交通などのトータルな代替手段の充実
c.. 警察公安委員会への交通問題
「車が無いから困る」じゃなく「急がないからゆっくり過ごせる街」
まちの速度を落とす=スローワークな一日の充実へ
東京中心の都市時間から地域時間(高野時間)の気づき
山上都市の高野山だから出来ることには進まないが橋本で出来れば高野山でも出来るにベクトルは働く
仕事の半分やる日を作る=スローワークデー=町の速度全体を落とす
 
社会構造的な問題として
過去:重層的社会:武家、貴族、農民、寺社 個々の歴史と文化組織が有った
現代:経済的社会:すべてが貨幣経済によって並べられることにより経済原則で一括りに → 都市経済のみ発展、地域の疲弊
 
新たな地域観光の始まり
 現在の観光は大手旅行会社が作り上げた設定価格によりシステムが動いている  ↓
地域の観光の安売りになりがち、本来の対価交換ではない
地域から観光を創出し、より付加価値をつけないと安近感に負けない価値づくり紀南ツアーデザインセンターやつばさツーリストのシステムなど個人的旅行システム
 
紀南ツアーデザインセンター
つばさプロジェクト
地域を安売りさせないコーディネーター事業の推進:旅行会社の下請けにならない仕組みが重要
 
 
高野山大学トップ藤吉トップまちけんトップ