■■大学トップ■■藤吉トップ■■書いたもの
 
■■2012年
 
■■2011年
・Keiji Fujiyoshi (ed.), Archives, Accountability, and Democracy in the Digital Age, Research Project 'Comparative study on the relation between archives and a society' supported by the Japan Society for Promotion of Science. 2011.3.1.
・「体制転換とアーカイブズ―ハンガリー国立アーカイブズを事例として―」『高野山大学論叢』46, pp. 1 - 16, 2011.3.1.
・「公文書は誰が守るのか―オーストラリア・ヴィクトリア州の公文書管理法とハリー・ナン―」『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』7, pp. 17 - 33, 人間文化研究機構国文学研究資料館, 2011.3.18.
 
 
■■2010年
・「ネットワーク時代のアーカイブズ―アカウンタビリティ確保の拠点として―」人間文化研究機構国文学研究資料館アーカイブズ研究系「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」プロジェクト編『アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究』pp. 119 - 127, 人間文化研究機構国文学研究資料館, 2010.2.15.
・「第2章 政府のアカウンタビリティとアーカイブズ」国文学研究資料館アーカイブズ研究系編『アーカイブズ情報の共有化に向けて』pp. 41 - 56, 岩田書院, 2010.2.28.
・「過疎地における大量の人口移動を伴う観光事業への取組み―奄美大島・龍郷町を事例として―」『高野山大学論叢』45, pp. 55 - 70, 2010.3.1.
・「情報処理から情報発信へ―高野山大学での情報教育―」高野山大学密教学会『密教学会報』pp. 1 - 12, 2010.3.25.
・「政府機関横断的な記録管理に必要なもの」『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』6, pp. 33 - 47, 人間文化研究機構国文学研究資料館, 2010.3.26.
 
 
■■作成に関わった図書(画像クリックで出版社サイトに飛びます)
 
■全史料協近畿部会編『時を貫く記録の保存―日本の公文書館と公文書管理法―』岩田書院ブックレット アーカイブズ系16, 2011.3. 編集担当.
 
 
■日本社会学会社会学事典刊行委員会編『社会学事典』丸善, 2010.6.30. pp. 140 - 141, 「贈与論―モース」, pp. 610 - 611, 「スーブニール論」執筆.
 
 
■国文学研究資料館アーカイブズ研究系編『アーカイブズ情報の共有化に向けて』岩田書院, 2010.2.28. pp. 41 - 56, 「第2章 政府のアカウンタビリティとアーカイブズ」執筆.
 
 
■井上俊 伊藤公雄編『社会学ベーシックス1 自己・他者・関係』世界思想社, 2008.10.10. pp.159 - 168, 「16 贈与 M. モース「贈与論」(1925)」執筆.
 
 
■小川伸彦 山泰幸編『現代文化の社会学 入門』ミネルヴァ書房, 2007.4.30. pp.79 - 95, 「第5章 贈り物――人はそれに何をこめるのか」執筆.
 
 
■<日仏社会学叢書>第二巻 大野道邦編『フランス社会学理論への挑戦』恒星社厚生閣, 2005.3.31. pp. 27 - 52, 「第二章 モースの社会理論―全体的人間と社会的連帯―」執筆.
 
 
 
■■大学トップ■■藤吉トップ■■書いたもの