■■大学トップ■■藤吉トップ
 
■■html版付記(藤吉)
 本稿は、京都大学留学生研究会(編)『ライフ・イベント 語られる留学─京都大学に学ぶ6人の留学生のライフヒストリー』に補論として収録されたもの。発表時点(1999年)からhtml版掲載時点(2005年)までの間に国立大学が独立行政法人化されたり、五日制に象徴される「ゆとり教育」の見直しの声が高まったり、あるいは日本経済の不調による「出稼ぎ先としての日本」の魅力の低下が見られたり、ここにまとめた見方だけでは通用しない部分も多くなってきている。基本的に大学の位置づけが大きく変貌しつつあった一時点の記録としてお読みいただければ、と思います。
 
 
補論 築90年の国際交流
〜「国籍・性別不問」京都大学吉田寮の試み〜
藤吉圭二
 
はじめに
 
 去る1998年の4月から和歌山県の大学で教員として働くようになるまで、私は学生として(具体的には研修員として)京都大学の大学院に在籍していた。そして京都を離れる3月まで、京都大学の学生寄宿舎である吉田寮に住んでいた。吉田寮では(京都大学の他の寮と同じく)寮生による自治会が組織されており、寮生みずから建物の維持管理、寮生の生活の改善などに取り組んでいる。自治会には業務ごとに厚生・文化・庶務などの専門部が置かれており、私は文化部の日本語学習支援局(略して日本語局)という長たらしい名前の機関に所属して、寮に住む留学生が、そして場合によってその留学生の知人の留学生が日本語を学ぶ際の手伝いをしていた。ここではその中で得たささやかな経験を、多少の道草もしながらまとめることを通じて、京都大学における留学生の生活の一端を紹介し、あわせて学生寮という場を使ってできる「国際交流」にはどのようなことがあるかについて考えてみたい。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
1.「男子学部生用寄宿舎」からの脱皮
 
 1985(昭和60)年の春、吉田寮自治会は、初めて女子学生を寮生として受け入れた。今の建物のできたのが1913(大正2)年、帝大時代までさかのぼれば寄宿舎の開設は1897(明治30)年だから、開設以来およそ90年を経ての「門戸開放」であった。ただ、当時すでに熊野寮では医短生(医学部附属医療技術短期大学の学生)をも含む女子学生の寄宿が行なわれていた。鉄筋コンクリート造りで頑丈な熊野寮に比べると建てつけのあまりよくない木造の吉田寮では、安全上の問題が危惧されていたと聞く。
 振り返れば1985年は、京都大学の新入生に占める女子学生の比率が初めて1割を超えた年だった。この年、たった1人ではあったが、文学部に合格した女子学生が入学と同時に吉田寮生となった。これ以後、第2次ベビーブーム世代の受験による入試人口の増加と歩みを合わせるようにして女子受験生の4年制大学への志向が高まり、同時に京都大学における女子学生の比率も高まってゆく(今出川通界隈の、鴨川をはさんで西がおシャレな同志社文化圏、東が野暮ったい京大文化圏と呼ばれていたこともあったようだが、そのような〈境界〉が薄れ始めるのもこの頃からだろう)。ところが百万遍にある京都大学女子寮の定員は35名しかなく、それ以前よりすでに大学の厚生施設としては必ずしも十分な規模と言えなくなっていた。そのような状況下で、寮自治会は女子学生への「門戸開放」を決断し、こうして長らく続いた「一人モンの若い(日本人の)男のための寮」という吉田寮の性格は、以来すこしずつ変化していくことになる。
 一方、これに先だつ1983(昭和58)年の夏、中曽根内閣(当時)のもとで設置された21世紀への留学生政策懇談会が「21世紀への留学生政策に関する提言」をまとめ、ここで後に「留学生受入れ10万人計画」と呼びならわされる提言を行なった。この年には私費・国費など含め総数で1万人あまりだった日本への留学生は、5年後の1988年に25000人を超え、さらに5年後の1993年には52000人を超えている。近年、学生、というよりは京都大学入学者の家庭(親)が着実に裕福になっているため、ともすれば軽視されがちにもなるが、吉田寮も含め学生寮は第一義的には厚生施設として存在する。寮自治会が女子学生に門戸を開放したのも、寮のもつこの意義を重視してのことであった。この点から考えて、留学生の受け入れが寮において現実的かつ重要な課題と意識されたのは、ごく当然のことだったと言える。
 もちろん、それまでにも留学生の寮への受け入れが課題となったことはあったし、実際に入寮したいという希望をもって寮を訪れる外国人学生がいないわけではなかった。寮のもつ厚生施設という側面から考えるなら、特に開発途上国から私費で来日している留学生に対して安価に暮らせる場を提供することは、寮自治会としても真剣に取り組むべき課題であろうから、なにも政府の留学生数拡大のかけ声をまってようやく動き出すといったようなことでもないはずなのだ。
 しかし吉田寮のみならず、京都大学の学寮には厚生施設という面の他に、それと同じくらい重要なものとして寮生自身による自主管理空間という意義がある。京都大学百年史編集委員会『京大百年』(1997年)によって古くまでさかのぼるなら、学生に対して「自立独立を期せざるべからず」と求めた京都帝大初代総長・木下広次は、学生寄宿舎を「規律アリ制裁アル一(ひとつ)ノ切磋団体」と特徴づけた。もちろん時代の流れにともなう変遷は考慮に入れなければならないが、寮を特徴づけるさい現在も時に用いられる「自主管理空間」あるいは「自主的創造的空間」という表現には、京都大学での学生寮開設以来の歴史が反映されていると考えていいだろう。
 そして、この「自主管理寮」という側面は、戦後しばしば大学当局の意向あるいは最終的に国有財産たる学寮の管理責任を負う文部省の意向と衝突する。学生寮が「紛争の根源地」と規定されたのも、年ごとに入れ替わる学生にとってはともかく、長いスパンで見ればそれほど昔のことではない。この規定のもと中央教育審議会が「大学は、管理強化によって、国家及び資本にとって有用な人材を供給せよ」と迫ったのは、1971(昭和46)年、大阪万博開催1年後のことである。そして、この側面が、厚生施設としての寮の役割遂行を制約することもあった。この問題は、留学生とりわけアジア諸国から来ている留学生を受け入れようとする時に、しばしば切実なかたちで現れた。
 このことについてはあえて留学生に限る必要はない。生まれた時からずっと外国籍をもってこの国に暮らす人々、その多くは韓国・北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)国籍を持つ人々だが、こうした人々にとって、大学当局との確執をかもすことも辞さない自主管理寮は、敷居の高いものであったと言わざるを得ない。端的に言って、寮が学生運動の拠点の一つと見られている中そこに住むということは、みずから進んで「要注意人物」のレッテルを貼られることを意味した。たとえばひとつの言い方として、韓国の80年代は光州蜂起で始まったと言うことが可能だ。ついこのあいだ講演のため日本を訪れ、そのおり唐十郎氏とにこやかに対談していた金芝河氏は、この時はや獄中で10年ちかくを過ごしていた。こういった時期にこのレッテルをみずから貼りつけることは、場合によっては逮捕・拘束といった事態さえ招きかねない危険なものであった。実際に韓国から来日して1985年から1年あまり京都大学で古代史の研究を進め、1987年2月に論文を提出して帰国後まもなくの7月、無実のスパイ容疑(国家保安法違反)で逮捕された男性がいる。この人は留学生活を、京都大学のではないが、YMCAがもつ京大生のための寮で送っていた。当時、これが本国でのフレームアップの重要な要素になっているという話を聞いた。逮捕後すぐに、京都大学留学時の指導教授らを中心に日本で救援組織がつくられている。この頃、この他にも日本の大学を卒業後韓国の大学に留学した在日韓国人学生が、何人も無実のスパイ容疑で逮捕されている。韓国は全斗煥政権から廬泰愚政権に移行し、チームスピリッツ88、ソウルオリンピックなど国家的大イベントを控えた時期であった。
 それまでずっと男子専用で、現に100人を越す男子学生のいる寮に、女子学生が1人だけで暮らすということが、一体どれほど周囲の興味の目をひき、当事者に疎ましい思いをさせるのか。この点について寮自治会は、彼女が寮で感じる不自由さとともに、十分な注意を払う必要があったが、1人目の女子寮生に限っていえば、飄々と暮らす彼女がそのような気分を感じさせることは、あまりなかった。当人はむしろ「どうして女だというだけで、こんなに大事にしてもらえるんだろう」と思っていたそうだ。その言葉どおりだとすれば、幸いだったといわねばならないだろう。…「えっ、男子寮に一人で住んでるの!?」「うん。でも部屋は別々だし、鍵もちゃんとかかるんだよ」「アタリマエじゃん、そんなの! でもなんでわざわざ…」といった会話が、大学に入ってからの友人や高校時代の友人と交わされることはあったらしいが。
 一方で留学生の場合には、先に紹介したように独裁政権下の韓国から来日していた留学生の場合おそらく最もはっきりするのだが、自主管理寮に入居することの困難は、このような視線や言葉の問題だけではすまされない。もちろん視線や言葉の問題が軽いというのでは決してないが、留学生のばあい入寮にはまさに「身の危険」が伴っていたと言わねばならない。折しも吉田寮に対しては86年3月いっぱいで廃寮という「在寮期限」が、京都大学の最高意志決定機関である評議会によって決定され、それをめぐって寮自治会と大学当局との対立が深まっていた時期でもあった。そういう「危険」な場所に住むことが一体どんな災難を招くことになるか…。このような留学生や在日学生にとって吉田寮は、安いというだけで入居するには危険すぎるところであっただろう。そして、90年代に入って、このような傾向に変化が見られ始めた。日本政府の主導する留学生増加政策とも相まってアジア諸国とくに中国からの留学生が増え始める。確かに1989年に起きた天安門事件の際には、中国人留学生の間に動揺が走ったと聞く。とはいえ、このような場合を除けば、日本に留学したら即、監視対象というような、そういった往年の韓国のような緊張感は見られなかったと思う。その韓国でも、軍事独裁政権から選挙による文民政権へと代わり、国情は変化しつつあった。
 このように、寮自治会の取り組みあるいは寮生の意識といった「主体」の側の都合というよりも、むしろ日本にやってくる留学生の側の本国の事情などといった外的な状況の変化によって、留学生あるいは在日外国人学生の吉田寮への入寮受け入れが現実的な問題として浮上してくることとなった。加えて88年には、寮自治会と河合隼雄学生部長との間で、吉田寮を構成する二つの寮、すなわち現薬学部敷地内にあった西寮および総合人間学部敷地内に建つ東寮とについて、西寮の使用を放棄することで「老朽化」による吉田寮の取り壊しは完了とする、という合意がなされ、東寮の方は今後も継続利用が可能であることが確認された。また西寮取り壊しに伴う代替スペースが東寮敷地内に用意されることとなった。こうして82年12月評議会決定以来の「在寮期限」問題は事実上の決着をみる。そして、その後の91年、吉田寮は初めて若干名の留学生を迎えることになる(実はこの表現は、厳密な意味では不正確である。というのも戦前・戦中の寮生名簿をひもとくと、朝鮮、中華民国、奉天などを出身地とする一文字姓の寮生の名前が散見されるからだ。これらの寮生たちが当時の吉田寮においてどのように受け入れられていたのか。その一部は外国人留学生としてではなく、大日本帝国臣民たる内地留学生として遇されていたとも考えられる。これじたい興味深い問題ではあるが、ここでは立ち入ることができない)。
 最近でこそ「生涯学習」などという言葉が日本でももてはやされるようになっているが、基本的に日本において「大学生」といえば20才前後の若者を想定するのが常識である。しかし留学生の場合、すでに本国の大学で一定の教育訓練を受け、その上でさらに学ぶという条件をもつ人が多いのだから、いきおいその年齢は日本人学生よりアップする。もちろん中に「大学生年齢」の人がいないわけではないが、20代後半から30代で配偶者や子供とともに日本で暮らすという人たちも少なからず存在する。吉田寮が留学生を受け入れるということは、その意味で、寮生の年齢幅が広がるということにもつながる。上に広がるだけではない。子連れで来日する人もいるのだから、在寮者の年齢は下にも広がるのだ。錦林小学校の先生や、あるいは近衛通をはさんで吉田寮の南にある近衛中学校の先生が、吉田寮に住む子供たちのところに「家庭」訪問するということも、これ以後はありうるということだ。もちろん、そういう子供たちを「寮生」と、つまり「寮自治会の構成員」と見なすかどうかという問題は残されるわけだけれども。
 いずれにせよ、80年代半ばからの女子寮生受け入れ、90年代に入ってからの留学生受け入れによって、吉田寮は「チョンガー男の集まり」であることをやめ、女子学生と男子学生、20才そこそこの人々と40才ちかくの人々、そして乳幼児から小学生・中学生くらいまでを潜在的な居住者としてもちうるような、そういう場所へと変化を始めることになった。吉田寮に対して旧制三高時代の寮以来のバンカラのイメージを持つ人も少なくないと思う。たしかにドテラにサンダル履きのまま学内を闊歩したりというところにそのような名残りを見ることは可能かもしれないが、旧制高校のバンカラとドテラ・サンダルとでは似て非なるものであろう。そもそもバンカラは男に許容されたものであった(さらにいえば帝大生といえば男に決まっていた)が、ドテラ・サンダルは性別に関わらないスタイルである。それも含めて、吉田寮が男女混住の寮であること、日本人学生のみならず留学生もともに暮らす場であることは、いま以上に注目されてよいと思う。築90年になんなんとする木造のこの寮には、京都大学に学籍をもつという一点を除けば多様な年齢・国籍の人が暮らしているのである。
 共同生活の重視される旧式の寮では生活習慣の異なる留学生にも、そして個人生活を志向する近年の学生の傾向にもそぐわないと一部では言われ、実際いくつかの国立大学では、そのような観点から新しいマンション形式で日本人学生・留学生混住型の寄宿舎が建てられてもいる。しかしそのような新しいハードウェアを導入しなければ学寮が留学生を受け入れること、ひいては学寮の「国際化」は無理だと考えるのであれば、それは誤りだろう。以下は、このような吉田寮の変化に立ち会った人間の、ごく限られた視野に入った範囲でのスケッチである。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
2.日本語学習支援局の設立
 
 一口に留学生の日本語学習といっても幅がある。そもそも専門・日本語の両面において、本国でどの程度の訓練を受けた上で日本にやってくるのかが、個々の留学生によって異なる。具体的にどのような「学習」に対してどのような手伝いをするのか。まずそれを簡単に整理しておきたい。毎年の新入寮生のうち留学生に対して、日本語局は独自にパンフレットを作成し配布していた。その中の「ごあいさつ」に次のような記述がある。
 
 「はじめて吉田寮に留学生が入寮したのは、1991年4月のことです。日本語局はその年の10月に設立され、それ以降「在寮する留学生の日本語学習を支援する」ことを目的として活動を続けています。
 具体的には、日本語の書物を利用した読書会を開いたり、留学生が日本語でレポートや論文を作成する際に援助したりしています。また、大学院に進学することをめざしている人のために英語を日本語に翻訳するための学習会を開いています。」
 
 実際「きめ細かなフォローをめざす」とは言っても、数名の日本語局員でできることには限りがあった。私がおもに携わったのは、日本語の本の読書会と英文和訳の学習会であった。局の設立当初は読書会がメインだったが、ここ数年は読書会よりも英文和訳(要するに院試〈大学院入試〉対策)に留学生の志向が移っていた。
 日本語局設立の発端は、実は極めて私的なところにあった。4月に入寮した留学生の1人(台湾から来ていた女性。同時期にお姉さんが同志社大学に留学し、同大の女子寮に暮らしていた)と私が会話を交わすようになって、独力で日本語の勉強を進めるのはなかなかつらい、日本語の本を読んでいてわからないことがあっても、1人でやっていると調べのつかないことも多く、なかなかはかどらないということを聞いたのがそもそものきっかけだった。それなら日本人寮生も何人か誘って一緒に日本語の本を読もう、読んでそれについていろいろとしゃべってみよう、という話になり、それが進んでせっかくだからそういうことを寮自治会のフォーマルな仕事として提供するようにしようということになり、日本語局の設立が企てられた。1人で本の活字を追うだけよりも話したり聞いたりした方が日本語の上達にもプラスになるだろうし、留学生と話す機会をもつことは自分たち日本人学生にも有益だろうという、あまり体系化されない、軽い気持ちが発端であった(ちなみに先にも少し触れたが、日本語をネイティブとするのは「日本人」だけではない。この頃には在日韓国・朝鮮人の学生も入寮するようになっていた。日本語局の仕事で寮自治会の文書などを作る場合、しばしば苦しまぎれに「日本語人」などという言葉を用いたりもした)。
 また別の観点から見れば、単に「お互い仲よくしましょう」というだけでは手持ち無沙汰だから何かおしゃべりのネタにでもするつもりで日本語の本を読んでみましょうという気分だったとも言えるだろう。そういうわけで、日本人参加者の方は、日本語で書かれた文章(日本について書かれた新書本や日本人作家の短編小説を用いた)を選び、その内容を説明するレジュメを作り、という作業のうえで読書会に臨んだが、その場では文章の内容にこだわることはあまりせず、留学生それぞれのお国の話とか、来日前の学生生活とか、日本の印象とか、寮生活の感想とか、いろいろなことをとりとめなく話した。日本語の文章という「テキスト」は、だから、あくまでフォーマルなもので、むしろそれをきっかけにおしゃべりの場をもつことこそが重要だったのだとも言える。留学生が、日々の生活の中で日本人と十分な時間をとって会話をするという機会は、かなり意識的にそのための努力をしなければ、実はなかなか見あたらない。授業で先生の質問に答える、店で買い物をする、役所で届け出などをする、そういう具体的な「用事」を抜きに彼ら、彼女らが日本語を用いるチャンスは、そんなにないようだ。その意味では「週に2時間、日本語の文章をネタにおしゃべりしましょう」という、いささかぶっきらぼうなつきあい方は、「お互い友人として交流を深めましょう」と言いながら、実のところなかなか具体的な行動にまで至らないといった状態よりは、多少はマシだったと言えるかもしれない。
 読書会は、具体的には次のような段どりで進められた。留学生と相談のうえ使用するテキストを決めたら、まず、そのうち1回に読む分のテキストをコピーしたうえページ全体にわたって漢字にはルビを、欧米語由来のカタカナ言葉にはアルファベットで原語の綴りを振り、それを人数分コピーして留学生参加者に配布しておく。そして配布後1週間から2週間おいて実際に読み合わせをする。そのさい日本人参加者が持ちまわりで担当して本文の内容を説明したり補足したりするレジュメを用意しておく。このレジュメ作成の際にも漢字にはルビを、カタカナ言葉にはアルファベットを振るようにした。ちなみに読書会参加者には、というよりも入寮した留学生には中国、台湾など漢字文化圏の出身者が多く、意味をとるだけであれば漢字のルビにはあまり意味がなかったようだ。特に準備をどれだけしておくというような取り決めはなかった。その場で初めて読むという感じの人から、かなり「予習」した上で会に臨むという人まで様々であった。
 会場には寮内の共有スペースを使うこともあったが、参加する留学生の居室を使わせてもらうことが多かった。そうすることによって、少しでも留学生との行き来を増やそうという魂胆もあった。一度読書会という「用事」をつくって訪問しておけば、その後の行き来がずいぶん気楽なものとなったように思う。たまたまそこに居合わせた寮外に下宿する留学生が飛び入りで参加し、それをきっかけに常連の参加者になったこともあった。
 その場ではまず本文全体を大体段落ごとに順番に参加者が朗読し、そのあとレジュメ作成者からの説明があり、そこからあとは適当な雑談になってゆくというのが普通であった。日本語の本を声を出して読むという作業は、ひょっとすると、1人でやっていれば随分マヌケに見えてしまうかもしれない。声に出すということが語学の練習にとってかなり重要であるにもかかわらず、やはり「大の大人」がそういうことをするとなると、どうしても気恥ずかしさが伴うものだが、いちおう日本語の勉強会と銘打つ一方で気楽な雑談の場でもあるという会の性格が功を奏した。特に漢字文化圏からの留学生は、比較的意味を容易に理解できる場合が多いということで、どうしても漢字の読みがおろそかになりがちになるのに対して、この会での本文朗読がずいぶん補いになったという。漢字の「読み」は単に会話において必要なだけではない。留学中のレポートや論文はほとんど日本語によって作成され、多くの場合ワープロが用いられる。漢字の読みを知らなければ、入力の際には大変な苦労を強いられる。漢字文化圏の留学生においてさえ「読み」が重要となる所以である。
 この会はだいたい1回2時間ほどで週1回に少し欠ける程度の頻度で開かれた。ある時期には日本語局の複数のメンバーがチューター役を担当して、週に2、3回、異なったメニューで会が開かれるようなこともあった。そしてこの会は副産物を産んだ。それぞれの会で用いた「テキスト」をファイリングして「吉田寮日本語ライブラリー」として提供するようになったことだ。読書会テキストの作成と並行して、読書会で用いない本についても何冊か選んで同じようにルビを振り、ライブラリーに加えたりした。参考までに「テキスト」として用いたものも含めライブラリーに加えたものを挙げておくと、短編小説・エッセイでは武田泰淳、大江健三郎、島尾敏雄、唐十郎、横光利一、宮本輝、河盛好蔵などの作品を、単行本としては、南博『日本的自我』、石田英一郎『日本文化論』、呉善花『スカートの風』、山崎朋子『サンダカン八番娼館』、田中美津『いのちの女たちへ』、伊藤整『近代日本人の発想の諸形式』、富士正晴『狸ばやし』、網野善彦『日本の歴史をよみなおす』、会田雄次『アーロン収容所』、加藤典洋・竹田青嗣『世紀末のランニングパス』などを寮内の「溜まり場」である事務室に配架し、留学生の利用に供した(ただし、これらが読書会「テキスト」として以外にどのていど利用されたかまではわからない)。留学生側の希望に沿ったもの、日本語局員側の趣味に走ったものなど様々で、あまり体系化された選択にはならなかった。
 ここに挙げた単行本のうち『日本的自我』や『日本文化論』などは読書会のごく最初期に「テキスト」として用いたものだ。李御寧やハルミ・ベフなどにも指摘され、よくある話ではあるが、こういう書物の中で「日本的」とされている事柄については、時に「そういうことなら私の国にも同じようなことがある」という指摘を受けた。また『日本の歴史を読みなおす』などはフォーマルな(つまりは文部省検定済教科書の)日本史についておおよその知識があったうえで読めば興味深いというようなものであって、必ずしもそうとは言えない留学生にとっては、それのどこが面白いのか、すぐにははかりかねるという部分があったようだ。いずれにせよ、留学生の興味をふまえつつ彼らの興味に応えるような「テキスト」を見つけるのは、なかなか難しいことだった。とはいえ留学生それぞれの専門に合わせて会を設定していては局員のキャパシティを超えてしまう。このへんでの日本語局員の「いたらなさ」もまた、読書会に「雑談の場」という性格を与えた一因であったのかもしれない。
 そして、これは日本語局が行なったわけではないが、この頃より各寮総会や専門部会など寮生の会議に出されるレジュメに、ルビつきのもの(もちろん大半は手書きである)が多くなってきていたこともつけ加えておきたい。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
3.「おしゃべり」から「受験勉強」へ
 
 その後、吉田寮に住む留学生は着実に増え続けた。日本語に慣れるべく読書会に参加していた留学生も、そこから歩を進めて大学院進学を視野に入れた勉強を始めるようになる。この頃から日本語読書会は少しずつ「勉強会」の性格を帯び始めていく。留学生が京都大学の大学院に進学するには専門と合わせて語学の試験にパスしなければならない。専門に関してはともかく、語学つまり英文を日本語に訳す試験の方は、日本語局の業務の延長で対応できそうなものであった。英語を母語とする留学生にとってはともかく、寮に多く住む中国・台湾の留学生にとってはいずれも「外国語」である。日本人の感覚でいうとハングルを英語に訳すようなものだろうか。ごく限られた私の印象だから一般化することはできないが、台湾から来ている人には英語の訓練を相当受けている人が多く、だから日本語が多少不自由でもそこを英語を使って補うということが可能だった。中国から来ている人でも20代半ばくらいまでであれば英語の訓練を受けているようだったが、30代後半の人となるとそもそも本国で英語の授業を受けた経験がなかったようで、かなり苦労されていた。英和辞典とともに、日本の高校生が使うような英文法の参考書などもこたつの上に広げながらの勉強であった。
 大学院受験をめざす読書会参加者が一定数に達したとき、日本語読書会とは別に英文和訳の勉強会をしようということになった。中には教育学部や文学部の人もいたが、多くは経済学部の大学院進学を望む人たちだったので、テキストにはおもに経済学部院試の過去問を用いた。大学院入試の筆記試験は英語(語学)と専門科目という2本の柱からなっている。そのうち過去に出題された英語の問題を何年分か留学生に入手してもらい、それを一緒に日本語訳していくという作業をしたのだ。そして過去問をひととおり終えてしまってからは、他学部の過去問や彼らがゼミで使用している英語のテキストをコピーして使ったりもした。
 こちらの方は日本語読書会ののんびりした雰囲気とは異なって、時に殺気だったものとなった。私自身は日本語教師の訓練も、まして英語教師の訓練も受けたことがなく(ただし日本語局の中には、実際に京都市内の日本語学校で教えていたり、また京都大学卒業後に他大学に設置された日本語教育研究のための大学院に進学したりするメンバーもいた)自分が英語の家庭教師をやるのならこんなふう…という感じで臨んでいたので、なかなか英文和訳のコツを体系的に学んでもらうという具合にはいかなかった。もっぱら自分が受験生時代にやっていた「英文解釈」の勉強を10年ちかくたって人前でやらされるという調子であった(偶然この時期に購入した佐々木瑞枝『留学生と見た日本語』(ちくま文庫)は、助詞の使い分けなど日本語の用法を説明する際の参考になった)。私がテキストの英文を口頭で訳していくのを留学生が一言一句きっちりと日本語でメモしていくのを目のあたりにして、妙な責任感を感じる一方でなんとなく痛々しく思ってしまい、あわててそういう不遜さを反省したこともある。
 日本人学生が海外留学する際の目的が多様であるのと同様に、日本に来ている留学生の「進学」に対する意識もまた多様である。要するに進学への熱意は人によって差があるということだが、場合により「熱心でない人」が「熱心な人」にたしなめられることもある。そういうときに「熱心でない人」から「別に研究だけが目的で日本へ来たわけではないんだし…」のような発言があると、どうしても悶着が起こる。やはり一生懸命やっている人の気に障る発言となるのだろう。中国語で激しいやりとりとなって、中国語のわからない私は、しばし押し黙って言い争いが収まるのを待っているといったことが、一度だけだがあった。
 もちろん、いつもこのように張りつめていたわけではない。院試直前1カ月くらいには一緒に週に2回というハードスケジュールをこなしたりもしたが、試験がひととおり終わるとご苦労さん会として餃子パーティーを開いたり(部屋のこたつ一面を粉で真っ白にして数人がかりで皮からつくった)あるいは帰国していた留学生が日本へ戻ってくるときにはお土産のお菓子やお酒をいただきながらくつろいで雑談するということもあった。
 英文和訳の学習会が本格的になってきた頃には、それとは別に自分が購読している週刊誌TIMEを使って留学生と速読の練習をするメンバーも現れた。本人も就職をにらんで英語の練習をやり直す必要があり、そういう実益をかねての勉強会であった。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
4.吉田寮を訪れる外国人
 
  国立大学の寮について正式な、というより官製の規程では、寮生以外の人間は何人たりとも寮に宿泊させてはいけないことになっている。寮生の両親や兄弟姉妹については慣例として例外的に認められる寮もあるようだが、中には一方で、守衛室近辺に面会室が設けてあって、これより先に訪問者は立ち入ってはいけないことになっている寮もあると聞く。この点、吉田寮はかなり鷹揚である。京都大学への留学生のことではないが、これについて少し触れておきたい。
 吉田寮は旧寮である。国立大学の寮には旧寮・新寮・新々寮(新規格寮)という三つの区分があり、旧寮は最も古い木造のもので、吉田寮や東京大学の駒場寮などがそれに当たる。新寮は大体60年代から70年代にかけて建てられたもの。新々寮というのは学寮が「紛争の根源地」になりやすいという「反省」のもと、食堂や集会室など、なべて人が集まれるようなスペースを一切排除したうえで、すべての居室を個室とした寮のことをいう(他にもいくつか条件があるが、省略する)。
 新々寮においては、そもそも寮生の集まることが物理的に困難なのだが、その点で旧寮は非常に恵まれている。東大駒場寮などは居室自体が24畳という広さで、気の合う友人が集まればサークルボックス的な溜まり場にもなりうる。吉田寮にも6畳から10畳まで数サイズの居室があり、それに加えて舎友室や事務室、そして寮食堂(営業は86年3月「在寮期限」到来時に停止している)など、数名単位から100名規模まで、場合に合わせて寮生の集まれる場所がある。これらのスペースは各寮総会や寮生大会など会議の場として、また寮生も含め学生たちの学習会やコンパの場として利用されるほか、新歓期には新入寮生が居室をあてがわれるまで暫定的に(とはいえ「えんえん1カ月つづく修学旅行」などと呼ばれたこともあるが)寝起きする場所として使われることもある。
 だから、そういったもののない時には基本的には空いているスペースなのだ(こういった点をさして「国有財産の非効率的な利用」というのなら、あまりに視野が狭いといわねばならない)。そのスペースは、しばしば京都旅行をする学生や若者たちに提供されてきた。毎年NF(November Festival=11月祭/京都大学の学祭)の頃になると信州大学の諸君が京都大学へリンゴを売りにやってくる。大学の農園で獲れた研究用のリンゴであるかどうかは定かでないが、かなりたくさんのリンゴを抱えて10名前後の人数でやってくる。吉田寮を拠点として学内でNFめあての人々に売りさばくのだという。あるいはかつては応援団の諸君が合宿所として利用したこともあるらしい。こうした多人数での利用だけでなく、旅の途中でユースホステルさえ使えないほど財布がさみしくなってしまった学生が寮を訪ねてくることもある。宿泊中は寮の設備である炊事場やシャワーなども使えるようになっていて、実費程度で一夜の宿を提供している。特に夏などは休みを利用して旅をする人々が比較的多く訪ねてくる。このような人たちが日本人とは限らない。滞日中の留学生もいれば、海外からの旅行者もいる。
 もう随分まえのことになるが、私の部屋の前あたりの廊下を白人男性がウロウロしていたことがあった。尋ねてみると宝ヶ池の国際会議場で開かれる国際数学者会議に参加するためドイツから来日し、日本人の友人から吉田寮のことを聞いたという。安く泊まれたのはいいが隣の部屋で宴会をやっていて、騒がしくて眠れないので散歩しているのだというところから、立ち話が茶飲み話になり、結局「大丈夫だから来い」と言われて翌日は数学者会議に連れていってもらい、津軽三味線などのアトラクションを見るという幸運に浴すことができた。海外からやって来た人々へのサービスとして企画されたものだったが、ここで私は彼から「ボクがオマエに日本文化のエッセンスを紹介してやったのだ」と言われ、自分が奇妙な位置にいるのを感じた。
 また別の時には、夏真っ盛りの暑いなか大挙して寮の玄関に乗りつけたサイクリング車の一団があって、それはフェリーで日本にやってきて、自転車に乗ってあちこちをまわっている韓国の学生たちだった。韓国を訪れた日本人学生(これが寮生かどうかまでは確認できていない)が旅行中、まわる先々で当地の学生と知り合いになり「日本に来て京都を訪れることがあれば京都大学の吉田寮へ行け」というようなことを宣伝していたらしい。ほぼ世界のどこからでも「京都市京都大学吉田寮/JAPAN」と宛名を書けば郵便の届く吉田寮だが、京都大学のネームバリューは、こういうところでも威力を発揮していたのだった。
 自転車の一団は全部で20人ほどもいたろうか。男女半々くらいのグループだった。こちらが気を利かせてカタコトの韓国語で「男子はこっちの部屋、女子はあちらの部屋」とやったら全員同じ部屋でよいと返され、自分で勝手につくっていた韓国の人々のイメージが変わってしまった。
 学寮での部外者の宿泊に関しては「寮の部屋を使わせてお金を取るなど国有財産を営利行為に使うことだ」あるいは「宿泊した人間がそのまま居ついてしまったらどう責任をとるのか」などの懸念や批判があり、ために多くの学寮では宿泊受け入れが行なえないでいると聞く。吉田寮での宿泊は1週間以内と自治会が期限を設けているし、1泊数百円という「料金」をもって「営利行為」と呼ぶことが妥当かどうかも疑わしい。むしろ学寮のもつオープンな性格を積極的に活用することの方がずっと有意義なのではないか。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
5.留学生は「二級市民」か
 
 吉田寮自治会の中で文化部日本語学習支援局は、留学生の日本語学習を手伝うことを業務としていた。局員のほとんどは日本(語)人寮生からなり、その意味で留学生は「サービスを提供する対象」と位置づけられていた。しかし、この場面を離れれば在寮する留学生もまた寮自治会の構成員である。現在の吉田寮では、この日本語学習という面を除けば、寮生・寮自治会構成員としての地位や資格に関して、日本に生まれ育ったか否かによる区別は規約上とくに設けられていない。留学生もまた寮生である限り、寮自治会構成員としての権利を有し、また義務を負う。しかし話はそう簡単にはゆかない。
 寮自治の重要な一環として各寮総会がある。吉田寮は南寮・中寮・北寮という3寮(3棟)構成になっており、寮運営に関する事柄の多くは、寮ごとに開催され全員参加が原則の各寮総会で審議される。
 先に触れたように総会のレジュメにもすでにルビがつけられるようになっており、また寮自主管理のあらましは入寮時のオリエンテーションでひととおり説明されているのだが、それについて新入寮生がおおよその見通しを持とうとしても、その場の説明だけでは、しばしば十分でない。というよりも、寮自治をめぐって大量の情報が提供されるオリエンテーションは、ところどころ消化不良のまま進められざるを得ない。
 各寮総会には、そのような不足を補う場としての機能も備わっている。つまり、フォーマルにいえば各寮総会は、提出された議題について審議する場なのだが、それと並行して、その議題の周辺事情について、あらためてオリエンテーションされる場ともなるのである。そこでは例えば寮自治会と京都大学当局との交渉の歴史であるとか、文部省の学寮政策の変遷であるとか、他にも学生の利害に関わる学内の諸問題であるとかいったことが話題とされる。そのような場合どうしても会議の時間は長くならざるを得ない。しかも議題提起者による説明だけならまだしも、それに対して他の寮生から異論が出されたりした場合には、内容を整理しながら議論についていくことは、時に留学生や新入寮生に過大な負担を強いることにもつながる。「納得いくまでの話し合い」を美徳とする吉田寮の会議において、あまりに杓子定規な議事進行は不評を招くであろうし、といってそこで出されるすべての発言に対して丁寧に対応していては、いたずらに長い会議となってしまう。このあたり従来はなかなか有効な対策が見出されず、多くは議論に熱心な寮生と非戦闘的無関心を決め込んで話し合いから降りてしまう寮生とに分離する傾向が見られていたように思う。
 授業にはあまり出ず日々を寮内でノンベンダラリと過ごす「伝統的」寮生(数は減りつつあるようだが)とは異なり、授業やその準備そしてアルバイトなど、どちらかといえば留学生の方が毎日の生活の中で「拘束時間」は長いし、彼ら彼女らの多くは朝早くから(すなわち1限目の授業に間に合うようなスケジュールで)活動を始める。夜の8時9時から始まり長引けば日付が変わってしまうこともあるというような、昔ながらのスタイルで会議をすることは次第に困難になってきていると言ってよい。
 留学生も含めて吉田寮の新入寮生には、入寮のさい寮自治への積極的参加の意志表明が求められる。しかし、総会での討論への参加が寮自治の枢要な部分と位置づけられている中で、その運営において「迅速な意志決定」よりも「納得いくまでの徹底的な討論」が優先されるのであるならば、多くの留学生にとって自治活動は、やはり敷居の高いものにとどまらざるを得ないだろう。
 留学生の受け入れを決める前後には、自治会の仕事を一部免除したらどうかということが(留学ビザにおける政治活動禁止条項などとの関連で)話題になったこともあるようだが、それでは「入れてやる側/入れていただく側」という分離を寮生間に持ち込むことになり、あくまで寮自治会としては、もちろん言語面での不便さには十分な配慮をした上で、留学生もまた完全な自治会構成員として受け入れるようにしたのだと記憶する。
 これは留学生に限った話ではないのだが、会議への出席をしなかったり自治会の仕事をサボタージュしたりという寮生はいつの時代にもいたし今でもいるだろう。しかし例えば会議をやっているところへ炊事場で夜食をつくっている留学生の、母語による会話が聞こえてきたりすると、どうしても会議の場は「また留学生はサボってるぞ」というような雰囲気になりがちだ。日本人寮生に対しては、誰それは…のように個人を対象として話題となることが、留学生の場合には「留学生」という「ひとかたまり」として把握されてしまう傾向がある。うがった見方に過ぎないが、ここには「住まわせてやっているのに」という受け入れの際には抑えつけられた意識が働いているのかもしれない。
 吉田寮の入寮選考は寮自治会が行なっている。経済条件や寮自治への意識を書類と面接によって確かめた上で入寮者を決定しているが、入寮を希望する留学生に対して経済選考をすることは実はなかなか難しい。だいたいアジア諸国から来ている留学生であれば、平均的な日本人寮生より経済的に苦しいと見てよいのかもしれないが、しかし、そうやって経済条件だけで入寮者を決めてしまうとどうしても日本人希望者の方が不利になってしまう。時に示される「寮生が留学生ばかりになったら寮自治会は維持できない」という極端化された認識は、このあたりも意識してのものと思われる。いわゆるフリーライダー問題、そしてそれに伴うモラルハザードの問題は、吉田寮においては留学生の自治活動への参加を一つの軸として、なお検討課題であり続けるだろう。
 個々の留学生が自治活動をどのように捉えているか。私自身はそれをきちんと把握するところまではいかなかった。ただ、読書会や勉強会の場で、部屋割りや在留延長などの件をめぐって例えば「委員会の○○さんにお願いしてみよう」のような発言を聞いたりすると、やはり留学生自身、みずからを「お客さん」の位置に置いているのかもしれないと思うことはあった。
 もちろん、入寮のはじめから「お客さん」であることを否定するのは難しい。重要なのは、暮らしているうちにそうした意識が薄れていくことなのだろう。もう5年以上も前に暮らしていた中国人留学生だが、彼は寮にいる間に日本語ワープロの使い方を見事にマスターして出ていった。ちょうど日本語局と同じ文化部の一部局である情報局が中心となって寮自治関連の資料集を作成していた頃で、そのためのワープロ・オペレーターが必要とされていた。そこで「ワープロ講座」と銘打って情報局のメンバーが講師となり、ワープロの操作を習いたいという寮生を募ったのである。ワープロ上で文書を入力していくための「教材」には「資料集」に収録すべき様々な文書が用いられた。つまりこの講座の受講生は、「資料集」の作成に協力しながらワープロ操作の技能を身につけていったのである。くだんの中国人留学生は、すでに入寮時点でかなり日本語に堪能だったのだが、その講座の熱心な生徒となり、最終的には講師である情報局のメンバーが驚くほどの上達ぶりであったという。その「講座」に取り組む中では、講師役の日本人寮生との間に色々な話題で雑談が交わされたという。そうやって少しずつ挨拶をする日本人寮生の数も増えていったそうだ。また、話題の中には自然と自治活動に触れるものも含まれ、こうした積み重ねを通じて、彼は彼なりに、寮における「振る舞い方」とでもいうべきものをかたちづくっていったようだ。寮内には多様な「お誘い」や「呼びかけ」が飛びかうが、彼などそれを上手に自分の留学生活に活かした好例だと言ってよいだろう。
 また、寮に中国からの留学生が多いということとも関連するが、来日したばかりで日本語に不安もあるという中国人留学生のために、自治会で作成される文書のいくつか、例えば寮でのゴミの分別方法の説明書などを中国語訳する際に、日本人寮生と何年か住んでいる中国人留学生とが協力して作業するといったことも出てきている。このような取り組みを繰り返す中で、自治活動における留学生のノーマライゼーションも進んでいくのだろう。
 吉田寮自治会では毎年、京都大学の二次試験のさい受験生に対して入寮案内パンフレットを配布している。留学生受け入れの後は、留学生の手になる寮生活の紹介も掲載されるようになっている。ことし1999年度版にも「異国からのメッセージ」と題して、在寮2年を経た留学生が「パイン」という筆名で原稿を寄せている。
 従来どちらかといえば「お客さん」的なスタンスで書かれることの多かった留学生原稿が取り上げるのは、まず居住費(自治会費も含む)の安いこと、通学に便利なこと(学内にあるのだから当然)の二点である。それにつづけて言及されるのが「寮生は親切で勉強の面でも助けになってくれる」ということである。もちろん、これが日本語学習会のことをさしているとは限らない。寮にはほとんどの学部の学生が暮らしており「勉強」関連のこと、そしてそれ以外のこと(単純作業のアルバイト探しなど)でも、大体の問題は解決できるという事情が念頭に置かれている。「お客さん」的な留学生原稿というのは、普通これらの点の紹介に執筆者の個性がバリエーションを加えていると捉えたらよいだろう。そして自治活動に関しては、意図的にかどうかはともかく、触れられないことがしばしばあると見受けられる。
 今年度のパイン原稿も「安い・近い・親切」という基本的な3点に触れていることでは従来のものと変わらないのだが、自治活動への言及が比較的大きくなされている点で特徴的である。そこでは「あくまで寮運営とその維持のための自治であり、どのような政治運動にも関係してはいない」という限定こそつけられてはいるが、しかし「寮自治に最低限必要なことを全くやるつもりのない奴は寮に住む資格はなし、と言わざるをえない」のような踏み込んだ記述が見られる。これは今までの留学生原稿から考えると目をひくものである。10年ほど前までは「寮の問題を考えることは、日本の問題、ひいては世界の問題を考えることだ」という捉え方も有力で、それが国内外の政治運動に結びつけられることもあったのだが、この面での「ノーマライゼーション」は着実に進みつつあると見ていいのだろう。
 寮生活に慣れていくという場合、もちろん総会など自治活動への関わりも重要なのだが、それと同様か、それ以上に重要となるのが日常的な人間関係であろう。すでに触れたように、吉田寮には舎友室や事務室など「無駄」な共有スペースが多く存在する。特に「目的」を持たないでこれらのスペースに出入りし、他の寮生との雑談や「議論」を楽しんだり、マンガやファミコンに没頭したりということが、寮内コミュニケーションの重要な一環となっているという面が、確かに見られる。語弊があるのを承知でいえば「無駄な場所で無駄な時間を過ごす」ことが、実は寮生活を快適にし、充実させるのに一役買っているという側面がある。こういうところでちょっとした言葉をやりとりすることが、廊下ですれ違う時の挨拶につながり、そしてお互いの居室への行き来にまで発展する。しかも個人の部屋での会話とは違って、共有スペースでの会話には「途中参加者」や「野次馬」の存在がある。案外こうしたことが自治活動の基盤となっていて、総会での時間をかけた話し合いにも、実は「意思決定」と同じくらい「関係づくり」という役割が期待されているのかも知れない。
 むろん留学生も人それぞれだから、自治活動に対して抱く意識も多様だろう。しかし、寮運営の「仕事」を日本人寮生と共にすることに対して比較的高い関心を持つ留学生にとって、おそらくネックとなるのは「関われば面白いのかも知れないが、関わろうとすれば時間をとりすぎる」という点だと言える。「無駄」を積み重ねる中で関係をつくっていくという「作風」が「限られた留学期間の中で目標を達成する」ことをめざす留学生との関わりの中で、今後どのような変化を見せるのか、あるいは見せないのか。注目されてよいだろう。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
6.「触媒」としての留学生
 
 以上はもっぱら受け入れる側の都合から見たものであり、留学生には留学生なりの見方がある。寮生をも含めた吉田寮のたたずまいが、彼ら彼女らの眼にどう映っていたかを知るための手がかりをひとつ挙げておこう。90年代前半にドイツからやってきて1年あまり吉田寮に暮らしていた女子留学生が、本国の新聞で吉田寮のことを紹介している。彼女は写真を撮るのが好きで、寮にある暗室を使ってよく現像作業をしていた。時々、現像がうまくいかなかったのか撮影自体が思わしくなかったのか、廊下を歩いていると暗室から閉じられた扉ごしに Nein! という大きな叫び声が聞こえてくることもあった。 'Hochburg des Protests(抵抗の砦)' と題された記事の中で彼女は、日本の帝国大学にブルシェンシャフトの性格が見られたこと、かつての寮生新聞が「アルトハイデルベルク」なる名を冠していたこと、「ゲバ棒」の名がドイツ語の「Gewalt Stock」に由来することなどに触れながら、「今の寮」についてこう書いている。
 
 「バンドの練習場、暗室、舞台、いろいろな野菜の畑―ここでは個々人が自分のやりたいことをやりたいだけやれる。コンピューターゲームやいろいろな漫画の置かれたスペースは、いつ行っても満員だ。ここの住人が京都大学の学生だとはほとんど信じたくないかもしれない。京都大学と言えば、日本人は誰でも賛嘆を禁じ得ぬ場所なのだから。そして、日本では大学に入るまで、髪の長さやスカートの丈まで規則で決められているという事実を思うなら、自主管理がどれほどの解放を意味するかが解ろうというものだ。」(Die Zeit, 5. Aug. 1994)
 
 留学生を受け入れるということには、受け入れる側にしてみれば、これまで見てきたように「留学生に一定のサービスを提供する」および「留学生の存在を鏡として自分たちのありようを再認識する」という二つの側面があり、しかもこの両者は、極めて密接に絡み合っている。そして、この絡み合いの問題は吉田寮がというよりもむしろ京都大学が、さらに敷衍すれば日本社会が直面するものにほかならないと言ってよいだろう。
 なによりもまず留学生は、吉田寮ではなく京都大学をめざして日本にやってくるのだ。留学生が一定の判断に基づいて京都大学を選び、そしてその留学生を一定の基準に基づいて京都大学が学生として受け入れるのであれば、留学生のための教育プログラムはさしたる問題もなく進められていいはずだ。しかし、ことはそれほど単純とは思われない。留学生に対してどのようなサービス(教育)を提供できるかという課題に対して京都大学は(新入生に対してどのようなサービスを提供できるかという課題に対してと同様に)今なお試行錯誤の状態にあると言えるのではないか(もちろん「《交流》とは、終わりのない試行錯誤である」とも言えるのだが)。
 たとえば、それをもって京都大学の取り組み全体をおしはかることには無理があるが、KUINEP(Kyoto University International Education Program)という取り組みがある。これは短期留学生向けに「英語で日本に関する内容を講義する」という趣旨から設定されたものであり、「日本の文化と芸術」「日本における教育と伝統」「日本の経済システム」など日本を中心にすえたもののほか、「比較経済学」「21世紀における都市」「21世紀と食糧」といったコースが開設されている(詳細については京都大学留学生センターのホームページで知ることができる1)。留学生の興味に応えるべく多様なテーマで講義が行なわれているのだが、これに対して一部に批判的な見方もないわけではない。要するに、新しく設置された「留学生のために英語で行なわれる授業」と従来の「日本人学生のための英語の授業」との関係が問われているのではないかと見受けられる(これについて詳しくは、京都大学文学部科学哲学科学史研究室ホームページ内「科学哲学ニューズレター」21号を参照されたい2)。ディスカッションや学生による持ち回りの発表などが、これらの授業に導入されるのであれば、英語というとりあえずの「共通語」を媒介として、留学生と日本人学生との相互触発も期待されるだろう。しばしば「受験英語」という表現で揶揄される日本人学生の英語だが、それが実際どのくらい通用するかを確かめるチャンスが提供されるならば、それだけでも「国際化」に一役買うことになるのではないかと期待される(入寮したての頃たまたま部屋で英会話のラジオ講座を聴いているところを目撃されてしまった私は、それ以降、もう1人ESSに加入した新入寮生と共に、宿泊を希望して寮を訪れる外国人旅行者の対応を仰せつかることになったが、その中で自分の英語が案外「使える」とわかって気分をよくした覚えがある)。
 このような問題は、例えば留学生とりわけ短期のそれの受け入れなど京都大学の本意ではなく、もっぱら文部省など外部からの要請によるものだからなのかもしれないという憶測を許すが、それはともかく、京都大学は、留学生を受け入れることについて、一体どのあたりに「メリット」を見出しているのだろうか。もし「ある程度の留学生を抱えていなければ大学として国際化されているとは言えない」のように、もっぱら数量の面から留学生の存在が捉えられているのだとしたら、それはとても惜しいことだ。大学は学生に何かを提供する立場にあるのだから、留学生の希望に応えていくことは、もちろん大切である。望むらくは、そうすることが翻って自分たちをも豊かにしていくような、そういう「双方向的」な試みが進められ、そして「交流」と呼ぶにふさわしい成果を挙げていくことになればいいと思う。せっかく多くの留学生が京都大学にはいるのだから、彼ら彼女らからの刺激を日本人学生が受けられるような場が、フォーマルな位置づけでコーディネイトされていけば、そのとき留学生には、大学からのサービスを享受するという立場を一歩踏み出して、日本人学生が個々の立場で「国際化」していくにあたっての、貴重な「触媒」の役割をも果たしてくれるのではないかと期待される。
 さて、ここで今いちど吉田寮に目を向けておきたい。はじめの方で「文学部に合格した女子学生が入学と同時に吉田寮生となった」という表現を用いたが、「寮に住んでいる」ことと「《寮生》である」こととの間には、おそらく微妙な差異が存在する。そのような差異を生じさせるような「同化力」が、寮内にはそこはかとなく、しかし確実に働いている。この「同化力」をあらためて検討の俎上に載せ、その内実を考察する作業は「安上がりに住んでるだけの留学生はけしからん」という言葉を禁句にした時にこそ活発となるだろう。故郷の料理を振る舞い合ったり教科書的な「日本の伝統文化」を紹介したりということよりも、留学生のみならず日本人学生にとって、これはずっと有意義な試みとなるように思う。もちろん何の悶着もなくそのような作業が進むとは思われないし、現に私が寮にいる間にも留学生と日本人学生との間にトラブルの生じることはあった。しかしそのようなトラブルを「管理者」に頼ることなく、自分たち(もちろん留学生を含めての)で解決していくところにこそ、自治寮の醍醐味があるのだと言える。
 経済の世界ではしばらく前から「ビッグ・バン」を標語として、日本でしか通用しないやり方をあらためようといった議論がなされている。日本でしか通用しないやり方を廃棄し、代わりに採用しようと提案される「グローバル・スタンダード」とは、しばしば欧米のスタンダードに過ぎない場合が多い。その意味でこれは「進んだ欧米と後れた日本」図式の応用型と言えるが、寮自治会に求められるのは、そのような意味での「門戸開放」ではないだろう。重要なのは従来のやり方を留学生の都合に合うように改めるといった態度であるよりは、それを留学生にも理解されるようなかたちに可視化していくことではないか。寮生が学部の男子学生のみで構成されていた時代であれば「そういうことになっているから」という「若衆宿的な伝承」で通用したところもありえたのだろうが、そのような「いわく言いがたい」部分を意識化・言語化し、異文化の人々にも理解可能なものとしていくこと、今後重要とされるだろうこの作業は、学習会の場で英語を日本語へと移し替える方法を「教える」といったことよりも、ずっと意義のあることのように思う。そのような可視化作業のあとに、寮に住む留学生たちが(もちろん日本人寮生を含めてもよい)今のような寮の運営のあり方を、自分の手間と時間とを割いて関わっていくに値するものと捉えるかどうか、それは世紀の変わり目をはさんでさらに先を見越した上での判断を待つところとなろう。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
7.他大学の留学生寮
 
 ここで視線を転じて、他の国立大学の学寮で留学生の受け入れがどのように進められているかについて、簡単に見ておきたい。
 吉田寮(や熊野寮)のように、男子学部生向けだった寮が自治会の決断によって寮生資格を拡大し結果として留学生も住むような寮となったのとは別に、建設にあたり当初から留学生と日本人学生の混住を前提として計画された寮がすでにいくつかある。
 いわゆる「留学生10万人計画」が提言されて9年たった1992年、「21世紀に向けての留学生政策に関する調査研究協力者会議」は文部大臣に報告書を提出している。この年は「提言」のあった1983年から2000年までつづく「10万人計画」が、その「前期」を終えて折り返し地点に来たところであり、量的目標が順調に達成されつつあることを踏まえて質的充実を強調し、次のように述べる。
 
 「首都圏、近畿圏をはじめとする我が国の住宅事情は留学生にとって極めて厳しいものがある。問題は、民間アパート等の高い家賃、入居時の敷金・権利金の慣行等、経済的な要素だけでなく、外国人向けの設備等の不備、入居要件とされる保証人探しの困難性、意志疎通の困難性等があり、解決すべき課題は多い。(…中略…)
 このための措置としては、次のようなことが考えられる。
ア 今後の留学生数の増加を見通した国立大学等における留学生宿舎整備の促進。その際、夫婦用及び家族用宿舎、日本人学生と一緒に生活をすることを予定した宿舎に配慮しつつ、既存の学生寮も含め整備を推進(…以下略…)」
 
 1990年度には従来の旧寮・新寮・新々寮という3区分とは別に「学生寄宿舎(混住型)」という項目が新設され、91年度から混住寮の建設が開始されている。90年代前半には、東京大学、横浜国立大学、奈良教育大学、広島大学などに混住寮が建設されている。
 国立大学協会での議論を見てみると、たとえば「留学生と日本人学生を混住させることは望ましいが、旧寮等の場合、学生が自治権を持ち、とても混住が可能な状態でないので、新寮に建て替える等の際に、留学生との混住の実現を図るよう関係当局に要望したらどうか」のような発言がある(88年11月、第5常置委員会で。なお発言者は国立大学の学長、専門委員としての教授あるいは文部官僚のいずれかであるが、依拠した国立大学協会『会報』では発言者は特定されていない)。このような意見がおそらくは主流を占める中、学生寮における混住は、おおむね「老朽化」した既存の寮建物の建替えに伴う新築開寮時に始められることが多いようだ。
 1993(平成5)年10月に入居の始まった奈良教育大学国際学生寄宿舎には例外的に、その年の3月に廃寮とされた桜寮(男子学生の自治寮)の寮生が移行しているが、多くは新築開寮に先だって既存寮が廃寮とされ、ある程度の期間をおいて寮生としての人的継続を断った上で(つまり既存の寮生自治会の消滅をまって)大学当局によって入寮募集が行なわれる。以下には横浜国立大学の峰沢国際交流会館と東京大学の三鷹国際学生宿舎の例を報告しておきたい。
 横浜国立大学は1992(平成4)年に峰沢国際交流会館を開設した。定員は334人(内訳は、在日学生224/留学生110・男262/女72)。旧寮(既存の寮すべて)について88年4月に入寮募集を停止、91年3月に廃寮として、その後94年3月まで3年をかけて1年に1棟ずつ合わせてA、B、Cの3棟が建設された。入居は1期工事分のA棟が完成した時点で92年の7月に開始されている。
 それまで横浜国立大学は、新寮建設後に旧寮を廃止するという方針をとっていた。しかし寮建設がスムーズにいかないまま、寮の老朽化が急速に進むという事態のなかで、文部省が、各大学がその寮建設の予算要求をする際に、老朽化した「旧寮」の廃寮期日および廃寮に向けての具体的措置を明示することを条件づけるようになったという。そして「新規格寮」建設にあたり大学当局の意向に沿って「管理運営責任」の明確化がめざされた。ここにいう「新規格寮」とは「文部省が定めた新しい学寮方式に基づく寮で、学生の志向に対応して、勉強と生活のための居住施設として良好な環境を提供することに重点が置かれている」もので、具体的な内容としては、@入寮者の選考は大学が行う。A私生活にかかわる経費は、寮生の自己負担とする。B部屋は個室とする。C寮食堂は設けない。D上の@とAを明記した学寮運営規則をつくる。…といったことが挙げられる(横浜国立大学長「統合寮の建設について」87年4月10日付)。
 大学の『広報』(92年9月)によれば、6月に開かれた峰沢国際交流会館の「開館披露式典」には、文部省関係の来賓として高等教育局学生課長、大臣官房文教施設部管理官のほかに学術国際局担当審議官が出席した。これに触れて「全国初の『混住型』学生寄宿舎として、各方面から注目を集めている…」という記述が見られる。
 翌年には2期工事分のB棟が完成する。これを報じる大学の『広報』(93年7月)は、あらためて「日本人学生と外国人学生との混住型の学生寄宿舎として全国的にも初めてのモデルケースとして注目されている」と報じ、旧寮のカゲを完全に払拭して「統合寮」(新々寮)として全く新しく生まれ変わった峰沢国際交流会館では「入居者によるイベントも盛んに行われ、入居後の9月13日にはウエルカム、10月31日にはハロイン、12月5日にはクリスマス、本年5月8日及び15日には新しい入居者を迎えたウエルカム等のパーティーが…開催され、大いに国際交流を深め、入居者からは、『最初ちょっと違和感があったが話してみたら自分たちと一緒だということがすぐにわかった』とか『おかげで外国が身近な存在になった』との言葉が聞こえるように着々と交流の実をあげている。…」という紹介を行なっている。
 吉田寮から取材でこの寮を訪れた寮生は、その雰囲気をやや批判的な視点から次のようにまとめている。
 
 「実に快適そうなところである。新しくてきれいだし、他のマンション・アパートと比べたら断然安い。静かに勉強できる。居室から外に出れば、補食室やラウンジ、交流室なんかもあって、「交流」出来るようになっている。完全に自分だけの時間・空間が保証されるカプセル(…@)と、気軽に「共同性」を楽しめるスペース(…A)が隣接しているなんて、自分の世界を侵害されることは断固として拒みつつも「人間らしい」関係性を渇望する現代の若者にとっては、まさに理想的な居住施設といえるのではないだろうか。特に、勉強を本来の目的として来日した留学生には、快適な留学生活を送るためには@とAは欠かせない要素となっていよう。」
 
 今年(99年)4月には建物全体が完成して6年目に突入している。「外国が身近になった」その先に、その身近になった「外国」とどのようにつきあっていくのか、今も峰沢では様々な試みが行なわれているだろう。
 かつて吉田寮に暮らしながら京都大学の医学部で学び、今は長野県の無医村だった地域で診療所を営む色平哲郎氏は、外国人エイズ患者を国内で最もたくさん診ている日本人医師の1人だが、彼があるインタビューでこんなことを述べている。
 
「…外国人労働者問題なんてなくて、日本社会の問題なんだって。日本社会が偏ったり、ずれてたりするから、異分子が入ると鏡になって、わかりやすくなるだけなんですね。」             (朝日新聞・1999年1月31日・夕刊)
 
 一方的に日本社会の方を「ずれている」としているのは新聞インタビューゆえの誇張によると思われるが、ともあれその趣旨に私は賛同できる。国際交流には多様な意義を見出しうるが、その一つには、やはり異文化を背にした人々を鏡として自分自身を見つめ直すという契機が挙げられねばならない。それに気づいた上であらためてそれを選び取るのか、それとも何か別のものに取り替えるのかは、また先の話であろう。
 たとえば中学での英語の授業において、年長の男性なら近所のおじさんであれ学校の先生であれ、なべて「ミスター○○」ですんでしまうということに驚きを感じたという人も少なくないだろう。あるいは教科書の中でアメリカの中学生が言う「ワン・オブ・マイ・フレンズ」という語句が、実は同じ中学生ではなくて「おじいさん」と呼んでもいいような、はるかに年上の人物を指していることに気づいて、英語の friend と日本語の「友だち」との距離を感じたという人もいるだろう。そこでは、英語の知識を得る一方で、それによって照らし出される自分たちの日本語のありようにあらためて気づくという営みが行なわれていたはずだ。日本人の先生によって文字を通じて習う「異文化」がこれだけ自文化を照らしうる。生きた「異文化」としての留学生との交流には、どれほどの可能性をみることができるだろうか。お互い学生同士だからこそ、そこに特に利害関係を意識しない「相互刺激」を期待することができる。そして、この「刺激」の中には、今みたような「異文化に映すことを通じて自文化を再認識する」というようなものも含まれていいはずだ。
 さて、東京大学は1993(平成5)年6月に三鷹国際学生宿舎を開設し入居者募集を始めた。これも横浜国立大学と同様、既存の学寮を廃止することとセットで計画が進められる。具体的には、駒場寮・三鷹寮の2寮を廃寮することが、計画に盛り込まれている。三鷹寮では新寄宿舎開設直前の93年5月にOBを含めて300人が寮食堂に詰めかけて「廃寮記念パーティー」を開き、新寄宿舎2期工事にむけて取り壊される三鷹寮の廃寮を惜しみ、寮生の何割かは完成した1期工事分の建物に引っ越した。しかし駒場寮では寮生・学生が今も廃寮に反対して大学当局と対立している。詳しいことは割愛せざるを得ない。公開されているウェブページ「愛して駒寮」を参照されたい。3
 駒場寮・三鷹寮を「三鷹国際学生宿舎」へと統廃合する計画が本格的に検討され始めたのは91年8月のことであった。そもそもの発端は、88年に会計検査院が東京大学の三鷹寮の敷地の「非効率利用」(!)を指摘し、東京大学当局に対して、なんらかの土地の利用計画を出さないのは「国費の無駄使い」との圧力をかけてきたことに始まる。これに対処する意味で東京大学当局が90年3月に文部省に提出したのが、三鷹寮を建て替える計画としての三鷹新宿舎建設計画(この時点では内容は公表されていない)であった。
 91年10月、大学当局は学生に対して開いた説明会で、まず学寮に関する全般的な問題点として、(1)留学生との交流など国際化の必要。(2)首都圏のアパート・マンションの家賃高騰。(3)駒場寮、三鷹寮の施設の老朽化。(4)学生定員増にともなう駒場キャンパスの狭隘化。(5)三鷹寮敷地の非効率な土地利用。…の5点を挙げ、次に新寮建設の基本条件として、(1)1000人規模の寮にすること。(2)留学生を300人程度入れること。女子学生含む。(3)全室個室および食堂はつけない。(4)大学が建物の管理を行ない、入退寮専攻権は教養学部と全学国際交流委員会が持つ。(5)三鷹寮・駒場寮は順次廃寮にする。…の五点を示した。明けて92年2月の交渉の場で総長が「駒場寮は直すより壊す方が金がかからなくていい」との発言を行なっているように、当局の意向のもとで計画が進められていく。
 さらに下って93年11月、教養学部は「創造的学園スペース『駒場CCCL』の創成に向けて」と題する文書を学生・教職員に向けて配布、駒場寮の廃寮を前提にした駒場キャンパスへの新建造物の建設計画を明らかにした。
 「CCCL」とは「Center for Creative Campus Life」の意味で、「駒場寮跡地」を「学生・教職員が集って文化・芸術・スポーツなどの諸活動を行うことができる福利・厚生施設および風致地区を包括した、新しい活動拠点」として創成し、「情報発信基地として再構築していく」ことをめざした概念である。現在の駒場キャンパスは学生、教職員にとって十分に整備されたものとはいえない「貧困なキャンパス状況」と評価しており、様々な建造物の取り壊し、または改築が必要だとしている。蓮實重彦教養学部長(当時)は、駒場寮について「学内に寄宿舎がある意義はあまりないと考えている。キャンパスを研究・交流の場所として作っていく必要があり、新しい施設としては寮以外のものを考えていく方がいい」と述べており、駒場寮を取り壊し対象と捉えている。敷地の「非効率利用」指摘といい「直すより壊す方が金がかからなくていい」建物自体の老朽化といい、駒場寮の抱える条件は今後いつ吉田寮に向けられてもおかしくないようなものと言わねばならない。
 住まい方や暮らし方さらには「異文化交流」においてさえ「効率」を偏重する狭量な知性を前にして、「無駄の意義をアピールする」という、見方によっては倒錯した「離れ業」が、吉田寮の自治活動に求められていくことになると言えるだろう。すでに自主管理の試みは、ごく一般的な表現ではあるが「時には相手の意見にうなずく、時には双方の意見をぶつけ合う。これらによって自分の今までの発想がどんなに狭いものかがわかって自分の価値観の欠けている部分を補うことができた」という発言を、留学生から得ることができている(前掲パイン原稿)。このような、いわば「豊かな無駄」を産み出しうる場所が学生のために用意されているのは、こんにち極めて貴重なことと思わないではいられない。吉田寮での「無駄」を基盤とする交流の「成果」は、確かにかたちにしにくい部分を含み持つが、そのことは決して、それがいわゆる「効率的」な交流の成果に見劣りするということを意味するものではないだろう。
 さて一方、三鷹寮生も移行入寮した新寄宿舎での「国際交流」はどのようなものとなったか。当初、入居者自治会は自然消滅かと思われたが、その後あらためて寄宿舎の中で会議を持つようになってきているという。しかし残念ながら、留学生と日本人学生との交流に関してまでは、現時点では詳しいことがわかっていない。
 
■■大学トップ■■藤吉トップ
 
おわりに
 
 現在の吉田寮は、すでに見たような経緯によって混住寮である。しかし文部省の区分の上では旧寮に属する。これと文部省の区分にいう「学生寄宿舎(混住型)」とはどう違うのか。簡単にいうと居住者1人あたりに割り当てられる建物の面積が違う。留学生用の方が広い面積を割り当てられることになっている。いわゆる「国際交流会館」は収容定員すべてに対して(現実には何人かの日本人学生が住むことになっても)この面積加算が行なわれる。「学生寄宿舎(混住型)」では収容定員のうち留学生定員についてのみ面積加算がなされる。極端化すれば次のようになる。収容定員をすべて留学生とした場合、その「混住寮」の面積は国際交流会館に等しい。また混住寮として建設した寮に日本人学生だけで住めば、その場合に寮生は従来の学生寮(新々寮)よりも広い建物面積を得ることができる。日本人学生の生活空間として「必要最小限」を算出する頭脳は、留学生の生活空間の「必要最小限」をそれよりやや広いものと考えているようだ。日本人と留学生と、空間利用にあたっていかなる合理的差異があるのか、私にはよくわからない。
これには実は予算の問題も絡んでいるかもしれない。1993(平成5)年、京都教育大学深草寮の建て替えについて大学側から出された資料には次のような記述が見られる。
 
「…この学生寮の建替問題は、全国の大学で、現在寮の建替が進んでいますが、これは、外務省の留学生10万人計画の一環で、そのうち40%を国の施設で受け入れることとするために、外務省が本来海外へ援助している政府開発援助資金(ODA)を、海外より来日している留学生の宿舎を確保するために建替を行うものです。外務省の計画では、総数7000人分で、今年までに5000人分の建設が終り、残り2000人分となっています。この機会を逃がすと今後20年は、建替や大型改修もできなくなる可能性もあり、後輩のためにも新しい寮を残してあげたいと思います。したがって、寮生全体の40〜45%の留学生を受け入れるためには、生活の違いから個室でないと入寮できないために本学の学生寮も新々寮(個室)が考えられています…。」
 
つまり文部省の予算で日本人学生のためだけに寮を建てる場合の「必要最小限」と、それにODA予算を加えて留学生も住めるような寮を建てる場合の「必要最小限」とでは、どうも後者の方が大きいらしいということが推測されるのだ。とはいえ「10万人計画」は2000年を区切りとして一旦は終了することになろう。吉田寮が建て替えられるとしたら、おそらくはその後のことである。
 1994年にもたれた国立大学協会の会議では「平成3年以後学生宿舎の新設は、すべて留学生等を含む混住寮である」との発言がなされている(第3常置委員会にて。『会報』第145号)。吉田寮はすでに混住を始めているが、これは貴重な経験となりうる。日本語局は留学生をもっぱら「お客さん」として遇し、その「日本語学習の手伝い」に徹していたのだが、もちろん「交流」とはホストがゲストを一方的に「もてなす」ことではない。「郷に入っては郷に従え」を強要することでも、もちろんない。留学生を自主管理の担い手として迎え積極的な参加を求める一方で、彼ら彼女らに映る寮運営のありようを鏡としながら、その中から自主管理の新たな可視的汎用性を見出していくような取り組みが求められているのだと言える。
 かねてより大学では(近年の不景気あるいは19歳人口減少に伴う大学への進学希望者総数の減少などもあって)「自己評価」に対する意識が高まりつつある。これは端的には、自分たちの研究・教育活動の「成果」に関する評価をみずからの手で行なおうというものであるが、学生寮もまた、このような視線から免れることは避けられないだろう。とりわけ寮生みずから自主管理を選びとっている吉田寮のようなところにあっては「生活費を安く抑えられたおかげで、存分に勉強することができました」のようなかたちでお茶を濁すこともできない。吉田寮を生活の場とすることによって出すことのできた「成果」を、そこで暮らしながら対外的にアピールしていくことは(とりわけ「教育」なるものが「将来」を見すえた営みであることを念頭に置くならば)やさしいことではないと思われるが、あえてそのような作業に取り組む方向性を自分たちに課そうとしている寮生の意志は貴重である。「砦の中だけボクらの世界」という時代はすでに過去のものと言わねばならない。このとき紆余曲折を経ながらも吉田寮が100年ちかく存続してきたことの意味が出てくるだろうし、「周回遅れのトップランナー」という言葉は、決して揶揄的な意味でなく響くものとなるだろう。
 
(付記)本稿執筆にあたり、資料収集の面で吉田寮自治会文化部情報局の山本英司氏(経済学部院生)に助けていただいた。記して感謝したい。また、このような内容の小論をまとめるきっかけをつくってくださった京都大学留学生研究会にも深く感謝したい。
 
1 http://cfse.ryugaku.kyoto-u.ac.jp/index.htm
2 www.bun.kyoto-u.ac.jp/phisci/index.html
3 http://plaza3.mbn.or.jp/~fumi/komaryo.htm
 
 
■■大学トップ■■藤吉トップ