研究計画と班編成



【本研究推進の4つの柱】

ディシプリンの成立過程…主に起源解明班が担当
多種多様な“sociologie”論が存在するなか、デュルケーム学派がどのようにして制度的な「社会学」を成立させたのかを考察し、隣接諸学との分節化のプロセスを解明する。

ディシプリンの継承・変容… 主に解釈史検討班が担当
デュルケーム社会学が後代にどのように解釈・批判・継承されたかを、社会学内外の議論を視野に入れて多面的に検討し、ディシプリン変容の過程を明らかにする。

各国の学説受容と教育化… 主に国際比較班が担当
デュルケームの学説が各国でどのように受容され、教育プログラムに導入されたかを国際的な比較調査によって追究し、学説受容と社会・文化的条件の関係性およびアメリカ社会学の影響を明らかにする。

社会学教育法の開発… 主に社会学教育班が担当
理論・学説史というディシプリンのコアの部分を適切に継承すべく、我が国における社会学教育(特に学説・理論教育)を調査するとともに、新たな教育法や教材のモデルを開発・提示することによって、ディシプリンの再生に実践的に取り組む。


研究班

起源解明班
ディシプリンの成立過程

班長:太田 健児
解釈史検討班
ディシプリンの継承・変容

班長:岡崎 宏樹
国際比較班
各国の学説受容と教育化

班長:藤吉 圭二
社会学教育班
社会学教育法の開発

班長:白鳥 義彦



【その他の研究活動】

『デュルケーム命題集』(仮題)の企画・刊行
国際シンポジウムの開催、など