研究業績・科研メンバーによる学会発表


     2018年度

     2017年度

     2016年度

◆論文・図書

  • 岡崎宏樹、2016、「文学からの社会学――作田啓一の理論と方法」亀山佳明編『記憶とリアルのゆくえ――文学社会学の試み』新曜社、169-196
  • 岡崎宏樹、2016、「規律訓練と主体化(M.フーコー)」西村大志・松浦雄介編『映画は社会学する』法律文化社、161-172
  • 岡崎宏樹、2016、「〈リアル〉の社会学――作田啓一の生成の思想」奥村隆編『作田啓一 vs. 見田宗介』弘文堂、258-310
  • 小川伸彦、2017、「ディシプリン/教科書関係論のために――社会学入門テキスト分析における対象書目抽出方法論」『奈良女子大学社会学教育研究論集』1: 17-28
  • 白鳥義彦、2017、「テクストから見るデュルケーム受容」『紀要』(神戸大学文学部)44: 89-107
  • 中倉智徳、2017、「イノベーションと都市――特区政策とクリエイティブ都市論に関する批判的検討」『立命館言語文化研究』28(4): 121-130
  • 三上剛史、2017、「『贈与論』の問題圏と“贈与”の神話――Maussから MAUSSへ」『追手門学院大学社会学部紀要』11: 1-16
  • ◆国内学会
  • 太田健児「社会思想から“社会学”へ――実証主義の系譜の再編の試み」(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会シンポジウム、2016. 4. 16 於文京学院大学)
  • 岡崎宏樹「現代社会の変容と超近代へのまなざし――作田啓一の犯罪論と憐憫論」(日本社会学理論学会大会 特別セッション「作田啓一の社会学」、2016. 9. 4 於神戸学院大学)
  • 小関彩子「デュルケム認識論における二つの位相」(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会シンポジウム、2016. 4. 16 於文京学院大学)
  • 笠木丈「ガブリエル・タルドにおける信念と欲望――メーヌ・ド・ビランの解釈を手掛かりとして」(日仏哲学会2016年秋期研究大会、2016. 9. 10 於学習院大学)
  • 北垣徹「ジャン=マリー・ギュイヨーの道徳論」(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会シンポジウム、2016. 4. 16 於文京学院大学)
  • 白鳥義彦「学問の制度化と大学におけるデュルケームの講座」(第68回日本教育社会学会、2016. 9. 17於名古屋大学)
  • 白鳥義彦「テクストから見るデュルケーム受容」(第89回日本社会学会、2016. 10. 8 於九州大学)
  • 杉谷武信「デュルケムの『道徳の科学』についての試論――『内在的事実』と『外在的事実』の関係を中心に」(2016年度日仏社会学会大会、2016. 11. 19 於関西大学)
  • 林大造・中倉智徳「韓国調査について」(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」、2016. 10. 22 於奈良女子大学)
  • 速水(小島)奈名子「台湾調査について」(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」、2016. 10. 22 於奈良女子大学)
  • 藤吉圭二「日程・概要など」(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」、2016. 10. 22 於奈良女子大学)
  • 村田賀依子「ハビトゥスと潜在性(potentialité)――実践と状況の関係をめぐる考察」(2016年度日仏社会学会大会テーマセッション報告、2016. 11. 19 於関西大学)
  • 吉本惣一・川本彩花「スペイン調査について」(科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」、2016. 10. 22 於奈良女子大学)
  • ◆国際学会
  • Ayako Ozeki, ” Durkheim standing outside of Durkheimian epistemology” , 3rd ISA Forum of Sociology, 2016. 7. 12 University of Vienna
  • Yoshihiko Shiratori, ” Morality and Individualism ― Suggestion form Durkheim's Theory” , 3rd ISA Forum of Sociology, 2016. 7. 13 University of Vienna


  •      2015年度

    ◆論文等

    • 岡崎宏樹、2015、「社会学と哲学――パースペクティブとディシプリンを考えるために」『日仏社会学会年報』26:69-90*
    • 小川伸彦、2015、「言葉としての「震災遺構」――東日本大震災の被災構造物保存問題の文化社会学」 『奈良女子大学文学部教育研究年報』12:65-80
    • 白鳥義彦、2015、「デュルケームとナショナリズム、コスモポリタニズム――現代との応答」『日仏社会学会年報』26:91-104*
    • 中倉智徳、2015、「イノベーション、社会、経済――ガブリエル・タルドと戦間期アメリカにおける「発明の社会学」」『年報 科学・技術・社会』24:35-57
    • 中倉智徳、2015、「19世紀末フランスにおける「科学の哲学」としての社会学――ガブリエル・タルドのネオ・モナドロジー成立過程」『フランス哲学・思想研究』20:15-28
    • 中島道男、2015、「デュルケムの「国家-中間集団-個人」プロブレマティーク」『日仏社会学会年報』26:47-67*
    • 中倉智徳、2016、「フランスにおける「イスラモフォビアの社会学」をめぐるノート――概念をめぐって」『生存学』9:120-127
    • 林大造、2016、「「大阪都構想」住民投票が生み出したローカル・マニフェスト運動――しみんマニフェスト大阪UPの取組」『おおさかの住民と自治』(大阪自治体問題研究所)447:26-29
    • 林大造、2016、「ローカル・マニフェスト運動からみた「都構想」住民投票、2015年大阪市長選」『市政研究』(大阪市政調査会)190:6-15 藤原信行・中倉智徳編、2016、『生存をめぐる規範と秩序』、生存学研究センター報告26、立命館大学
    • 中倉智徳、「社会学における倫理的自然主義の可能性について――フィリップ・ゴルスキ「事実/価値区分を越えて」論文を中心に」藤原信行・中倉智徳編『生存をめぐる規範と秩序』76-87
    • 藤原信行・中倉智徳、「まえがき――理論と経験的記述をめぐる〈雑感〉から」藤原信行・中倉智徳編『生存をめぐる規範と秩序』8-11
    • 中倉智徳・藤原信行、「あとがき」藤原信行・中倉智徳編『生存をめぐる規範と秩序』243-248


    • 備考:*を付した論文は『日仏社会学会年報』第26号(2015年)の特集2「古典と現代――社会学におけるデュルケーム学派の今日的意義」に所載。

    ◆学会発表等
    • 岡崎宏樹「集合的沸騰の分析――溶解・拡大・連鎖」(第55回日本社会学史学会大会一般研究報告、2015.6.27 於京都大学)
    • 詳細は学会ホームページ参照

    成果1へ