起源解明班


◆テーマ:ディシプリンの成立過程

◆課題:多種多様な“sociologie”論が存在するなか、デュルケーム学派がどのようにして制度的な社会学を成立させたかを考察し、隣接諸学との分節化のプロセスを解明する。

◆メンバー

【研究分担者】太田健児(尚絅学院大学・班長) 小関彩子(和歌山大学) 菊谷和宏(一橋大学) 北垣徹(西南学院大学)

【連携研究者】池田祥英(北海道教育大学函館校)

【研究協力者】赤羽悠(フランス国立社会科学高等研究院)・荻野昌弘(関西学院大学)・笠木丈(フランス国立社会科学高等研究院)

◆研究計画と報告


2015年度

2016年度

2017年度

2018年度


2015年度研究計画と成果

【研究計画】
 今年度A班は「『社会学的方法の規準』成立とその周辺」を中心テーマに年次計画を立てた。その具体的内容は、1)『社会学的方法の規準』の再読、2)『社会学的方法の規準』成立の周辺を探るため、(1)人文系学問との交錯模様、(2)当該テーマに関する(直接・間接)研究動向の最前線の掌握、(3)『社会学年報』(和歌山大学全巻所蔵)の研究、(4) 第三共和制「後期」の社会学の動向(デュルケーム直後~)の研究、以上の内容からなっている。

具体的な作業として、上記計画1)に関しては、今夏A班の1名が渡仏し関連文献を収集し新訳作業に着手する。また上記計画2)も含めて、①デュルケーム年表の作成(次年度以降継続)、②デュルケーム研究文献最新完全版の作成・公開(Web上で公開し、当該科研費メンバーが随時新作文献などを加筆していくシステムにする予定)、③A班研究結果を『デュルケーム命題集』(仮題)用にカスタマイズする作業、④秋のデュルケーム/デュルケーム学派研究会で進捗状況報告、⑤次年度の日本社会学史学会、日仏社会学会などでの発表、⑥次年度以降隣接領域との研究会開催計画、以上の作業を行っていく。その他、ネット上で持続的な情報交換を行い、8月以降連携研究者とも連絡し適宜研究に加わっていただく予定である。

【研究報告】
 デュルケームは 「 道徳的事実の定義」 (1906) の中でこの道徳的事実に関する研究歴を回顧してこう述べている。「…およそ20年間私がこのテーマについて従事した研究から導出された道徳的事実の概念定義の結論である…」 1)。この20年前にデュルケームはドイツに留学し、当時の仏文科省への報告論文「ドイツにおける道徳の実証科学」を書いたわけだが 2)、「道徳的事実の定義」はフランス哲学会での論文発表とそれについての質疑応答とが編集されて今日残っている。このように、デュルケームの実証主義社会学の牙城は自ら創刊した『社会学年報』(L'année sociologique,1898~)だけでなく、Bulletin de la Société française de PhilosophieRevue de Métaphysique et de Moraleにも進出し論陣が張られていた。これはデュルケームが哲学・思想の坩堝の中からその社会学をディシプリン化したことを示している。それゆえ、『社会学的方法の規準』(以下『規準』と略記)をディシプリン化の一つの到達点とみなし、『規準』自体の研究及び新訳作業を軸にしながらも、その成立過程と成立以後とその周辺を当時の文献に基づき再構成する作業が必須である(テーマ設定は「『社会学的方法の規準』成立とその周辺」である)。具体的に2015年度はLes régles de la méthode sociologiqueの新訳作業(菊谷担当)とその訳語の検討(菊谷、小関、太田、池田、吉本担当)、他分野との交錯についての経済学史から検討(吉本担当)、あるいは『社会学年報』を中心としたデュルケーム学派と形而上学者たち(Tarde, Fouillée, Guyau)との論戦などからの検討(北垣、太田、池田担当)、ベルクソン研究史からみたデュルケーム像の再構成(小関担当)などが試みられた。『社会学年報』誌上のデュルケミアンと哲学者・思想家たちとの議論からは、positif、sociologie、faitなどデュルケーム学派固有と思われがちな鍵概念が当時の哲学者・思想家たちによっても使用されていた点が確認された。しかし他方で、フイエなどの著作ではpositivisteの代表的著作としてタルドの著作やデュルケームの『自殺論』が挙げられているという錯綜とした思想文脈が存在している点も確認された 3)。また、ル・プレ学派とデュルケームとの関連の有無が要検討であり、さらにデュルケミアンの中から活発な社会運動家が輩出し、それに応じた社会運動論が展開された点も再確認され、新たな検討課題になった。

1)E. Durkheim, Sociologie et philosophie, puf, 1924, p.89.
2)E. Durkheim, "La science positive de la morale en Allemagne", dans Textes, t.1, Minuit, 1975, pp.267-343.
3)A. Fouillée, La France en point de vue moral, Félix Alcan, 1900, p.416.
A.Fouillée, Le movement positiviste et la conception sociologique du monde, Félix Alcan, 1910, p.375.
cf)D. Parodi, Du positivism à l'idéalisme, 1930, J. Brin, p.253.

2016年度研究計画と成果

【研究計画】
 A班の研究計画は次の四つからなる。①『社会学的方法の規準』(以下『規準』と略記)の新訳作業の加速(菊谷)、②『規準』成立の周辺解明のため『社会学年報』の詳細分析の継続(北垣、太田)、③デュルケーム社会学と他分野(哲学・倫理学、経済学など)との相違の解明(小関、池田、吉本、北垣、太田)、④デュルケーム研究の最前線の把握(北垣、太田)、以上四つからなる。
 ①に関しては、2015年度のA班研究会(和歌山大学)で『規準』の新訳における訳語の検討を行い、従来の訳語の成立背景、それが研究史に与えた影響、現在の社会学の研究水準や現代の“語感”と照合した場合の妥当性を、当時の社会思想家(タルド、フイエ)との対比、哲学・倫理学分野(ベルクソン)との対比、仏経済学史との対比も取り入れながら検討した。これらの成果を踏まえ新訳作業を加速させていく。②については、デュルケーム以外の自称社会学者たちも、「実証」、「事実」というキータームを平然と使用していた事情が判明したので、これらとデュルケーム社会学とを截然と区別する原理(ディシプリン)の発見を「デュルケームの中に見出していく」のが2016年度の目標である。それゆえ③については、『規準』成立あるいは成立後の周辺を、当時の歴史的文脈に還元し、その詳細をズームアップする作業になる。特に、ベルクソン哲学との違いよりも類似性探索の意義をA班では確認しているので、ベルクソン自体の研究成果(国際学会での発表)も取り入れて検討を重ねていく。また、J. M. ギュイヨーなど社会学とは一線を画する道徳論の系譜との対比、G. タルドとの対比、経済学史からみたデュルケーム社会学の意義の再構成なども組み込んで「周辺」解明を行う。④については、ロラン・ミュキエリの研究やJ-M. ベルトゥロらの研究を紹介していく。また、A班の研究過程で、ル・プレ学派とデュルケームとの関連の有無の解明、デュルケミアンの中から活発な社会運動家が輩出し、それに応じた社会運動論が展開された事情の解明、以上が新たな研究課題として浮上したので、これらも作業の一環として組み込む。加えて、荻野昌弘氏によるフランス社会学史研究(『社会学史研究』日本社会学史学会に掲載)という金字塔が存在するので、それを参照しながらフランス社会学の再構成を行っていく。
 中間報告を兼ねた研究会は秋に実施する(東京を予定)。

【研究報告】
 デュルケーム社会学の起源解明とはそもそも何を意味し、その達成のためどのような研究方法が有効なのか。これを自問自答しながら2016年度の研究活動は続けられた。つまり『社会学的方法の規準』(以下『規準』)をディシプリン化の一つの到達点とみなし、『規準』自体の研究及び新訳作業を軸に、その成立過程と成立以後、それらの周辺を、デュルケームのテキストの内在的理解を根本に据えながら、当時の思想潮流一般をなるべく丁寧に再現させ、その中にデュルケームを位置づけて、デュルケーム社会学を浮き彫りにしていく作業を下記の通り継続した。
 一つは春の全体研究会で「社会学的方法の規準成立の“周辺”」というタイトルの下、「社会思想から“社会学”へ ―実証主義の系譜の再編の試み―」(太田)・「ジャン=マリー・ギュイヨーの道徳論」(北垣)・「デュルケム認識論における二つの位相」(小関)と題して発表報告を行った。『規準』の新訳作業(菊谷)が着々と進む中、他の3人はその周辺つまり外堀を埋める作業に徹したことになる。2015年度のA班の研究成果の一部である「実証」「社会学」「社会学者」というキーワードがデュルケームだけに限らず、広く人文系学問と共有していた点を深めるべく、フランス思想史の奥の深さ、裾野の広さ、ある種の自己完結的な思想空間(ドイツ哲学に依拠せずともフランスだけで一つの思想空間・系譜を築いていたという事実)を証明する作業が行われたわけである。そして、フランス版ニーチェのようなギュイヨー、世評に比してデュルケームとの思想的共通性が多々あるベルクソン、言語学的観点からのデュルケーム思想の再構成の可能性などが明らかになった。中でもデュルケームとベルクソンとの比較思想研究は国際学会でも発表された(小関)。
 さらにこれらが継続され、12月には一橋大学でのA班研究会に持ち込まれた。「社会学的方法の規準成立の“周辺”」あるいは「デュルケーム独自のディシプリン」解明には、他の社会科学とデュルケーム社会学との相関解明が必須である。この観点から、A. スミスやマルクスがデュルケームにどう流れ込んでいるのかを『社会分業論』の再読を通しての研究(荻野)、フランス経済学史からみたデュルケームの社会分業論研究(吉本)、外堀埋め作業としてのドゥプロワジェやリシャールの研究(池田)の発表とかなり深入りした討論が行われた。今日的な高度化・専門化され個別細分化されていたわけではない当時の社会科学にあって、デュルケームにおける経済学的志向の有無、サン・シモン研究とは一体デュルケームにとって何だったのか、彼の思想圏外に成り下がったのか、その後のデュルケミアンたちの社会運動や労働運動、延いては政治活動へのコミットメントをどう評価し、その点へのデュルケーム自身の社会学の理論的影響の有無など、今後もA班の重要な研究課題である点が確認された。
 なお、起源解明、社会学的方法の規準成立という看板からは、この時代「以前」か「同時期」の研究を連想してしまいがちだが、そうではない。デュルケーム以後を知らずして、デュルケームの思想を浮き彫りにはできない。デュルケームが弟子たち、他の社会学者や思想家たちにどのような影響を与えたのか、この点から「逆照射」することで起源解明がよりよく進展するからである。

2017年度研究計画と成果

【研究計画】

 A班の2017年度の研究計画は2016年度とほぼ同様だが、次の五つの作業からなる。①『社会学的方法の規準』(以下『規準』と略記)の新訳披露(菊谷)、②『規準』成立の周辺解明のための『社会学年報』分析の継続(北垣、太田)、③デュルケーム社会学と他分野(哲学・倫理学) (小関、池田、北垣、太田)、④社会科学史の中のデュルケーム ―特にA. スミス、マルクス、デュルケーム以降の社会運動との関連を中心に―(荻野、吉本、太田)、⑤デュルケーム研究の最前線の把握(北垣、小関、荻野、太田)、以上五つからなる。
 ①に関しては、新訳完成の報告があったので、それを原本に全員でテキストクリティークを行う。②については、『社会学年報』の解読を加速し、デュルケーム社会学と「それ以外」との違いの「決別点」がどこにあったのかを探し続けていく。ただし、この際「ディシプリン」の発見をデュルケームのテキスト解読=内在的理解を土台に置く点は変更しない。③については、『規準』成立あるいは成立後の周辺を、当時の歴史的文脈に還元し、その詳細をズームアップする作業の継続になる。特に、デュルケーム思想におけるベルクソン哲学との違いよりも類似性探索の意義が優る点をこの2年間で確認できたので、ベルクソン自体の研究成果(国際学会で発表済)も取り入れてさらに検討を重ねていく。また、J. M. ギュイヨーなど社会学とは一線を画する道徳論の系譜との対比作業は2016年度から本格化したので、その他の思想家群を視野に入れ、次は誰を狙っていくか現在検討中である。④については、昨年12月のA班の研究会(一橋大学)で、A.スミス、マルクスと『社会分業論』との相関というオーソドックスで骨太の研究報告がなされ(荻野)、同時に経済学史の中の『社会分業論』というテーマで、経済学分野への精通者でなければなし得ない貴重な研究報告もなされ(吉本)、改めてこれらの観点の重要性が確認されたことによる。また、デュルケーム以降の社会運動との関連を視野に入れておく必要性がある。なぜなら、デュルケミアンの中から活発な社会運動家が輩出し、それに応じた社会運動論が展開されたという歴史的背景があるからである。この観点からの研究なくしてデュルケミアンの社会学の立体的再構成は不可能であることも、この研究会の議論の結果であった。⑤については、2016年度からの継続である。ロラン・ミュキエリの研究やJ-M・ベルトゥロらの研究紹介を本格的にしていく。ル・プレ学派とデュルケームとの関連の有無の解明なども2016年度から新たな研究課題として浮上してきたので、これも継続して作業に組み込んでいく。加えて、荻野昌弘氏によるフランス社会学史研究(『社会学史研究』日本社会学史学会に掲載)という金字塔が存在しており、A班では、それを参照しながらフランス社会学史の再構成を2016年度から行っているわけだが、2017年度はさらにそれに肉付けをして、フランス社会学史の抜本的書き換えを目指していく。
 中間報告を兼ねた研究会は冬に実施する(関西学院大学か一橋大学を予定)。