研究代表者からのご挨拶


    奈良女子大学・研究院人文科学系・教授 中島 道男(なかじま みちお)

   「その創立者のことを忘れてしまった科学は、もう駄目である」(J. B. Allcock)


 困ったことに、ホワイトヘッドは、これとは逆の主張をしている。――「その創立者のことを忘れかねている科学は、もう駄目である」。人口に膾炙しているのも、こちらの方である。ロバート・マートンも『社会理論と社会構造』「序論」のエピグラフとして、ホワイトヘッドのこの言葉を掲げている。創立者のことなどは忘れてしまった方がよいのだろうか。

 ホワイトヘッドが念頭においているのは、自然科学についてであろう。たしかに、自然科学においては、ニュートンにまでさかのぼって研究する必要はないかもしれない。「科学ではもはやニュートンの『プリンキピア』に立ち返って詮索しなくともよい。それが進歩というものである」(中山茂『歴史としての学問』)。通常科学化してしまえば、累積や進歩が目指されるのである。

 では、社会科学についてはどうだろうか。この点についてわれわれのスタンスを示したのが、冒頭の言葉である。社会科学は自然科学とは違うのだ。社会学において古典が重要であるのも、このことと関わっている。社会学は、ある意味、通常科学化していないのである。標準的な教科書がないのも、そのことの現われである。

 古典に意義が認められているところにおいては、創立者を忘れてしまうことなど、あってはならない。古典からは、読むたびにさまざまな示唆が得られるし、また得るべきである。もちろん、自然科学においても古典は無視されていいわけではない。――「通常科学の奥行きの深い自然科学の分野においてさえも、学問の危機に際しては路線のつけかえをめぐって、古典が意味をもつことがある」(中山茂)。

 では、古典をいかに読むのか――。それは、われわれの科研課題を遂行していくなかで多様な形で示されるであろう。とはいえ、ひとつだけはっきりしているのは、われわれは、古典を(「情報として読む」のではなく)「古典として読む」ということだ。それは、「新奇な情報は得られなくても、古くから知っていたはずのことがにわかに新鮮な風景として身を囲み、せまってくるような」読み方である(内田義彦『読書と社会科学』)。われわれの読みを位置づけるにあたって、福沢惚れを自認している丸山眞男が、「福沢惚れによって福沢の真実にはとうてい到達できない」という批判にたいして、「一理も二理もある」ことは認めつつ述べていることを引いておくのもよいかもしれない。――「惚れた恋人には『あばたもえくぼ』に映る危険は確かにある。しかし、とことんまで惚れてはじめてみえてくる恋人の真実――つまり、電車の反対側の席に坐っている美人をみているだけの目には、況んやはじめから超越的な批判のまなざしで判断する者には、ついに到達できない真実――というものもあるのではなかろうか。〔中略〕そうして、とことんまで惚れてはじめて見えてきた対象の真実は、一時ほどの熱がたとえ覚めたあとでも、持続的な刻印として当人の頭脳と胸奥に残るものである」(丸山眞男『「文明論之概略」を読む』上)。

 われわれが対象とするのはエミール・デュルケーム(1858〜1917)である。彼は、社会学の founding fathers のひとりであり、社会学史上の「巨人」である。フランスの大学ではじめて社会学講座を創設した人物でもある。社会学をディシプリンとしてまとめあげ、他の社会諸科学から区別するものは何なのかという問題を、デュルケームほど考えた人はいないだろう。このデュルケームを事例として、ディシプリンとしての社会学の再生を考えようというのがわれわれの課題である。とはいえ、デュルケームが活躍したのは100年前である。もうすぐ没後100年にもなる。この100年の開きは無視できない。いかに読むか――。まさに、われわれの読みが試されているといえる。