<<国際シンポジウムのご案内>>


チラシ(PDF)
【2019年2月27日@東京、3月3・4日@奈良】
以下はプログラムつきの長い内容(第1~3企画まであり)ですので、
シンポタイトル・場所・日時・申込み要不要だけまずご覧になりたい方は★印を追ってください。
講演者紹介は末尾にあります。

_/_/第1企画_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■国際シンポジウム Colloque international【東京会場】
★メディアと公共空間:メディアは誰のものか Medias et espace public : à qui appartiennent les medias ?
◇趣旨:誰もが情報発信できると同時に、事実に基づかない言説が流布している現代社会を、「フェイクニュース」「ポスト真実」「国家権力」「記憶・記録」等をキーワードに問い直す。
★◇日時:2019年2月27日(水)13:30~18:00
★◇場所:日仏会館 1階ホール Maison franco-japonaise, Auditorium
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25
   JR山手線:恵比寿駅東口徒歩10分/東京メトロ日比谷線:恵比寿駅1番出口徒歩12分
◇言語:日本語・フランス語・英語(講演については逐次通訳あり)
◇参加無料・★事前オンライン申込必要
 日仏会館・フランス国立日本研究所Web siteより参加申込みをお願いします
https://www.mfj.gr.jp/index_ja.php

主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」(15H03409)、日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会 共催:日仏会館・フランス国立日本研究所
◇◇◇ プログラム ◇◇◇
1.趣旨説明 présentation du colloque(13:30~13:40)
2.講演 conférence(13:40~15:40)
 シリル・ルミュー Cyril LEMIEUX (社会科学高等研究院EHESS)
  フェイクニュース狩り:道徳的パニック?
   Chasse aux fake news: une panique morale?
(休憩 15 :40~15 :50)
3.報告 interventions(15:50~16 :50)
 藤吉圭二 FUJIYOSHI Keiji (追手門学院大学)
  「誰もが情報発信できる時代」に発信されないもの
   What remains unshared in the age when anyone can be source of information
 金瑛 KIN Ei (関西大学)
  「ポスト真実」の時代における「記憶」と「記録」の関係
   Relations entre « mémoire » et « enregistrement » à l’âge de « post-vérité »
4.コメント discussion(16:50~17:10) シリル・ルミュー Cyril LEMIEUX
5.全体討論 discussion générale(17:10~18 :00)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/第2企画_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■国際シンポジウム Colloque international
【奈良会場】★デュルケームとタルド:その現代的意義 Durkheim et Tarde : leurs significations actuelles
◇趣旨:フランス社会学の草創期のライバル、デュルケームとタルドを読み直し、その現代的意義を問う。
★◇日時:2019年3月4日(月)13:30~18:00
★◇場所:奈良女子大学 生環系E棟108教室
〒630-8506 奈良市北魚屋西町
アクセスマップ
キャンパスマップ
◇言語:日本語・フランス語(講演については逐次通訳あり)
◇参加無料・★事前申込不要
主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」(15H03409)日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会 共催:奈良女子大学社会学研究会
◇◇◇ プログラム ◇◇◇
1.趣旨説明 présentation du colloque(13:30~13:40)
2.講演 conférence(13:40~15:40)
 シリル・ルミュー Cyril LEMIEUX (社会科学高等研究院EHESS)
  正常と病理のデュルケーム的概念とその政治的帰結
   La conception durkheimienne du normal et du pathologique et ses conséquences politiques
(休憩 15 :40~15 :50)
3.報告 interventions(15:50~16 :50)
 赤羽悠 AKABA Yu (早稲田大学)
  神話としての民主主義:デュルケームにおける政治と人類学
La démocratie en tant que mythe : la politique et l’anthropologie chez Durkheim
 笠木丈 KASAGI Jo (社会科学高等研究院EHESS博士課程)
  ガブリエル・タルドと社会的無意識
   Gabriel Tarde et l'inconscient social
4.コメント discussion(16:50~17:10) シリル・ルミュー Cyril LEMIEUX
5.全体討論 discussion générale(17:10~18 :00)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/第3企画_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
★■ラウンドテーブル:シリル・ルミュー氏を囲んで Table ronde : autour de M. Cyril LEMIEUX
話題提供:シリル・ルミュー「フランスにおける社会学の展開」L’évolution sociologique en France
フランス社会学の動向をテーマに、情報交換をおこないます。
★◇日時:2019年3月5日(火)10:00~13:00
★◇場所:奈良女子大学 文学系N棟339教室
◇言語:言語:日本語・フランス語(逐次通訳あり)
◇参加無料・★事前申込不要

主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」(15H03409)、日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:奈良女子大学社会学研究会

――― 講演者紹介 ―――
★シリル・ルミュー Cyril LEMIEUX
フランスの社会学者で、 EHESS(社会科学高等研究院)教授。
Laboratoire interdisciplinaire d’études sur les réflexivités (LIER)(反省性に関する学際研究室:ヤン・トマ文庫)の所長でもある。
研究テーマはメディアと公共空間の社会学および社会学理論。
主な著作は以下の通り。
<単著>
Mauvaise presse (『悪い報道』)2000年
Le Devoir et la grâce (『義務と恩寵』)2009年
La subjectivité journalistique (『ジャーナリスト的主観性』)2010年
La sociologie sur le vif (『現場の現場』)2010年
La sociologie pragmatique (『プラグマティック社会学』)2018年
<編著>
Pour les sciences sociales (『社会科学のために』)2017年
<共著>
A l‘épreuve du scandale(『耐スキャンダル性』), (D. de Blic との共著)2005年
Faire des sciences sociales : critiquer(『社会科学を行う―批判する』), (P. Haag との共著)2012年
Socialisme et sociologie (『社会主義と社会学』), (B. Karsenti との共著)2017年