■■大学トップ■■高野山大学デジタルアーカイブ(本館) →別館はこちら
■■World Heritage
■■Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range
■■Koyasan─Old Maps
■■■Sorry, Japanese only.
■■高野山大学は関係諸方面のご支援を得て所蔵資料のデジタル画像化と公開に取り組んでいます。
操作のしかたは→こちら:
※上の「こちら」を右クリックして「新しいウィンドウで開く」「新しいタブで開く」などにすると参照に便利です。
□■高野惣山之絵図 こうやそうざんのえず
1645(正保2)年──江戸幕府三代将軍・徳川家光の時代──に描かれた。現存する江戸時代の高野山絵図としては最古のもの。裏面には、
高野惣山之絵図/正保二乙酉年十一月廿一日
とある(ちなみに鎌倉時代に描かれたものとしては「高野山水屏風」─鎌倉時代、重文、京都国立博物館所蔵─がある。詳しくは京都国立博物館のサイト「収蔵品」のページで)。
広げたサイズは縦152.0×横353.7p。その中に書きこまれた筆文字には4o角ほどの非常に小さなものもある。
正保三年三月の「御公儀差上一山図」(金剛峯寺所蔵)が高野山の境内を詳細に描くのに対して、こちらは高野山寺領全体を鳥瞰している点に特徴がある。(参考:『善本聚粋1』(高野山大学)など)
この「絵図」に描かれている周辺集落を現在の地図に貼りつけてみると、このように分散します。山内に比べ周辺がかなり圧縮して描かれいることがわかります。 →こちら
高精細画像をご覧になれます。下の画像をクリックして下さい。
□■推定18世紀前半作高野山古地図
近年になって大学で購入された高野山古地図。
左右2枚に分かれており、サイズはいずれもおおよそ縦98×横120p。
制作年代などを示す裏書きはないが、山内建築のいくつかの様子を手がかりに18世紀(1700年代)前半の作と推定されている。推定のための手がかりにはたとえば壇上伽藍(だんじょうがらん)の様子を挙げることができる。伽藍の大半の建築物が檜皮葺(ひわだぶき)と見られるのに対し、根本大塔、金堂などは瓦葺きと見られ(部分画像は→こちら)、これと火災などによる寺塔の消失、その後の再建の記録をつきあわせるとおおよそ1700年代前半に制作されたものと推定される。
高精細画像をご覧になれます。下の画像をクリックして下さい。
□■「高野惣山之絵図」と現代の山内航空写真との同期画像
高野山内、西は大門から東は奥の院・大師廟まで、画面を左右に分割して左に「惣山之絵図」を、右に航空写真を配置して一方を動かすともう一方も同期して動くようなしくみでつくられた画像。
これを見ると一見適当に描かれているように見える周囲の山の様子が意外と正確に描かれていることがわかる。
閲覧ページに進みます。下の画像をクリックしてください。
■■大学トップ■■高野山大学デジタルアーカイブ(本館) →別館はこちら